堺市議会 > 2010-07-21 >
平成22年 7月21日都市魅力・観光文化対策特別委員会−07月21日-目次
平成22年 7月21日都市魅力・観光文化対策特別委員会−07月21日-01号

  • "ラフ"(/)
ツイート シェア
  1. 堺市議会 2010-07-21
    平成22年 7月21日都市魅力・観光文化対策特別委員会−07月21日-01号


    取得元: 堺市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-06
    平成22年 7月21日都市魅力・観光文化対策特別委員会−07月21日-01号平成22年 7月21日都市魅力・観光文化対策特別委員会                〇出席委員(12名)        水ノ上 成 彰            大 林 健 二        石 谷 泰 子            西 井   勝        田 渕 和 夫            西   哲 史        北 野 礼 一            加 藤   均        宮 本 恵 子            服 部   昇        島    保 範            城   勝 行                〇欠席委員( 0名)  〇開催通知                                平成22年7月15日  委  員
            様                         都市魅力・観光文化対策特別委員会                             委員長 宮 本 恵 子        都市魅力・観光文化対策特別委員会の開催について(通知)  次のとおり会議を開きますので、通知します。                     記 とき         7月21日(水) 午前10時 ところ        第一・第二委員会室 あんけん       本市の都市魅力・都市活力の創出に資するため、観光文化振興及び百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録に向けた取組をはじめとする歴史文化都市、国際交流都市づくりの推進並びに臨海部の活性化等について 〇午前10時開会 ○宮本 委員長  ただいまから都市魅力・観光文化対策特別委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員は、大林委員、西井委員のお2人にお願いいたします。  それでは、本日の審議に入ります。 ┌────────────────────────────────────────┐ △本市の都市魅力・都市活力の創出に資するため、観光文化振興及び百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録に向けた取組をはじめとする歴史文化都市、国際交流都市づくりの推進並びに臨海部の活性化等について └────────────────────────────────────────┘ ○宮本 委員長  「本市の都市魅力・都市活力の創出に資するため、観光文化振興及び百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録に向けた取組をはじめとする歴史文化都市、国際交流都市づくりの推進並びに臨海部の活性化等について」を議題といたします。  なお、理事者につきましては、お手元に配布いたしておりますとおりの出席を得ております。  それでは本件について、御質問はありませんか。 ◆西 委員  おはようございます。民主党・市民連合の西でございます。  都市魅力・観光文化対策特別委員会ということで、まず、この委員会のテーマについて考えている中で、総務財政委員会に過去2年間議論させていただく中で、最もアウトカムという議論をさせていただいたと思いますが、その都市魅力・観光文化ということでアウトカムとは何だろうかと考えてみたときに、観光客や人口増、企業立地のふえていくこと、それがアウトカムなんだということに私としては考えておりますので、まずそれに関連して、観光と企業立地における都市プロモーションについてお聞きをさせていただきたいと考えております。  まず、企業立地のほうからお聞きをさせていただきたいと思っておりますが、企業立地をふやしていくということの御努力をされていると思いますけれども、どのような会社といいますか、をターゲットとして、情報発信の取り組み、誘致の取り組みをされているのかお示しをいただけますでしょうか。 ◎金本 商工労働部参事  本市における民間投資の誘導を図る観点から、私ども、大阪府や関西電力などの関連機関とともに、製造業や情報通信業、運輸業などの市外企業の経営企画部門の担当者を直接お伺いいたしまして、産業集積や市場規模、交通アクセスや人材の確保、生活や教育環境、このようなことを示したパンフレット等を使いまして、本市魅力の発信に努めております。  同時に、金融機関やゼネコンなど、産業立地のニーズ情報を持つさまざまな業者さんに、産業誘致に関する情報あるいは立地環境に関する資料、このようなものを提供いたしまして、間接的に市外企業へ本市のアピールをしているところであります。  また、本市では日経新聞とともに、平成18年から5回にわたりまして、企業と地域との連携によるイノベーションの創出、あるいはものづくりの国際競争力の強化などといったところをテーマといたしまして、シンポジウムを東京や堺市で開催してまいりました。東京での入場者数は3回で合わせて約1,500名ですけれども、毎回、10回前後の告知広告を打っていただけること、あるいはシンポジウムの全面報告記事を毎回打っていただけること、日経新聞の全国版に掲載していただけることによりまして、我が国における本市の認知度の向上に努めてきているところであります。以上です。 ◆西 委員  少し幅が広いなと思ったりするんですが、製造業、情報通信業、運輸業等々あります。さらに日経新聞全国でということだと思いますけれども、どんな企業、具体的に絞り込んだり、エリアを絞り込んだりすることって、今されていますでしょうか。 ◎金本 商工労働部参事  エリアにつきましては、主に東京あるいは大阪になるかと思います。絞り込みにつきましては、企業立地の条例の対象企業が、このような製造業、情報通信業、運輸業といったことになっておりますので、若干広いかもしれませんけれども、やむを得ないのかなというふうに思っております。以上です。 ◆西 委員  範囲を広げてはだめだということではなくて、重心を偏らせるというか、重心を特定のものにかけていくということが大事なんだということを申し上げたいと思うんですが、先ほど東京方面を主にターゲットということだったんですが、市外企業を対象として、本市の認知度を定量的に、堺が例えばどのように知られているかを把握をするという調査をされていますでしょうか。 ◎金本 商工労働部参事  これまで当部におきましては、平成15年度に東京、愛知等に立地する企業約500社に認知度調査を実施したことがあります。約160件の回答がありまして、取引先があるので知っているというのが約2割、知識としては知っているというのが約5割、これは平成15年のときでございますが、なっておりまして、知らないと回答した企業は3%弱ということで、知名度は比較的高かったというふうに結果が残っております。  また、同時にそのときに本市を産業用地としてとらえた場合のイメージですが、関空や消費地に近い物流のまちというのが1番でございまして、その次に、刃物や自転車など伝統産業のまちという回答。済みません、関空や消費地に近いという物流のまちの回答が131件、刃物や自転車というのが91件、複数回答になっておりますもので、そのような数字になっております。以上です。 ◆西 委員  平成15年に調査ということですが、現在の認知度はどのようになっていますでしょうか。また今後、認知度に関する調査をされる予定はあるのかどうかお示しください。 ◎金本 商工労働部参事  本市におきましては、平成15年以降、臨海部にシャープグリーンフロント堺が立地した翌年の2008年に、広告媒体にどれだけ堺市というものが文字が露出したかというのを調査しておりまして、約9億円の広告効果が認められるという結果が出ております。また、企業立地促進条例の効果といたしまして、本市全体で59件、約9,000億円の投資実績がありますことから、これらへの工事の発注、あるいはそれらの増設した部分との取引の増加といったようなことから、さきの調査した時点よりもさらに多くのビジネスマンが堺市を認知しているという、認知度が向上しているというふうに推測されます。  現在のところ、臨海部を中心に企業立地が進んでおりますところから、企業の認知度に関する調査をする予定はございませんけれども、ことしから企業立地促進条例も延長させていただきましたし、また本市の都心部への業務系テナントへの立地支援制度を立ち上げたこともありまして、引き続き、市外企業へ本市の魅力を発信するため、直接・間接的にいろいろアプローチしてまいりたいと思います。以上です。 ◆西 委員  先ほど、広告媒体に露出とおっしゃったんですか、広報媒体だと思うんですけれども、9億円の広告効果ということだったんですが、そこで少しお聞きをしてみたいと思うんですが、イメージで結構なんですが、立地担当の方としては、日本の広告費用、大体どれぐらいか御存じですか。 ◎金本 商工労働部参事  日本全体となりますと、かなりいわゆる市場規模ということになると思いますので、数兆円ぐらいではないかと思っておりますが、私はちょっと不勉強で申しわけない、よくわかりません。以上です。 ◆西 委員  済みません、突然お聞きをして。大体そのような額なんですが、広報担当としては御存じだと思いますので、お答えいただけますでしょうか。 ◎垂井 広報課長  日本全体の広告費用ということでございますけれども、2008年の広告費用全体は約6兆7,000億円程度ということになっております。以上でございます。 ◆西 委員  ありがとうございます。つまり、約0.009%ということになるんですね。そういう意味では、非常に9億円の広告効果、大きな額だと私も思いますし、それを上げられたということは評価をしたいと思いますが、残念ながら、皆さん御存じのとおりの民間企業もたくさん広告出稿していますから、そういう意味では、約9億円の効果があっても、世の中においては0.009%になっているんだということを少し御留意をいただくといいますか、御認識をいただきたいと思っております。皆さんにとっての生活の中で、0.009%ということはどんなインパクトかということを御想像いただければと思いますけれども。  お聞きをしたいんですけれども、企業立地をするにあたって、認知度とかイメージというのは重要だとお考えか、簡単にお示しいただけますでしょうか。 ◎金本 商工労働部参事  先ほどの平成15年の調査におきましても、堺市が、あの当時はシャープ来ておりませんでしたから違いますけれども、やはりそういう産業集積があるかどうかといったようなイメージは、自分の取引のマーケットがある、ないにつながりますので、非常に大きいと思っております。以上です。 ◆西 委員  それは調査をしていただければわかると思うんですけど、イメージが、各企業担当者さんが調査をすれば自分の得意先とかがあるというのはわかると思うんです。じゃなくて、堺が何となくいいまちだというところから始まって、歴史のまちであるとか、そういう刃物のまちである、伝統産業が非常に集積しているというようなイメージ論ですね、それが企業の立地担当者さんに重要かどうかということをお示しをいただければと思うんですが。 ◎金本 商工労働部参事  それはやはり最初のつかみというものがございまして、自分が知っている、知らないというところは非常に大きいと思います。以上です。 ◆西 委員  そうすると、認知度に関する調査がないというのは、少し残念になってくるんですね。企業の認知度とか立地を非常にこれから進めていこうとする場合においては、イメージ、認識が重要だというお答えですけれども、これから調査をしないとということで、立地をこれから積極的にやっていくためには、どの地域の人をターゲットにして、その地域の人がどのような認識を持っていって、堺市にどのようなイメージを持っていて、堺市をまずは知っているかどうかといったような調査をしないことには、先ほど申し上げたように、どれだけ広告をしても広報しても、全国においてはこれだけじゃない、9億円だけではないのはもちろん存じ上げてますけれども、大々的にやれたと思っても、0.00何%という状況になってしまいますから、具体的にターゲットを絞り込んで、日経新聞じゃなくて、担当者さんには平場でも申し上げましたけれども、日経新聞じゃなくて、具体的にどの企業に向けて、その企業の皆さんが読んでいらっしゃる業界紙といいますか、そこにおいてコミュニティにおいて読まれているようなところ、媒体に対して発信をしていく、具体的に絞り込んで発信をしていくということが非常に私は重要だと考えておりますけれども、企業立地促進の観点から、本市はこれからどのように認知度を向上させていこうとしているのか、課題をどのように認識をされているのか、お示しをいただけますでしょうか。 ◎金本 商工労働部参事  お示しのとおり、いろんな方法が、手法があるとは認識しております。ただ、我々といたしましては、最少予算の最大効果というところを考えておりまして、どうしても考えざるを得ないところもございますので、必ずしも委員の意図に沿ったものになるかどうかはわかりませんが、私どもこれから日経新聞と先ほど今や連携したということもございますが、ことしの秋にもその5月にやったシンポジウムの一環として、東京でミニイベントを開催する予定でございます。  それから、今年度は企業立地促進法という法律がございまして、そこのメニューの国の補助金を活用いたしまして、神戸市、尼崎市と一緒に大阪湾パネルベイの広域的連携といったところで、首都圏で開催される見本市に出展いたしまして、本市の立地企業が有する技術、あるいは産学連携といった情報発信、もちろん産業関係ももちろんですけれども、そういう情報発信に取り組んでまいります。先般も横浜の太陽電池関連の展示会に出展いたしまして、パネル展示やアンケートなどのPRに努めてきたところでございます。今後、東京や千葉での出展を予定していまして、東京、首都圏のビジネスマンをターゲットにしていきたいと思っています。  以上、民間投資の誘導という観点から、どうしても本社機能が多く集積している首都圏の企業経営部門の担当者を初めといたしますビジネスマンを対象にいたしまして、本市が持ちます優位性とかポテンシャルというところをアピールしていく予定でございます。もちろんおっしゃるとおり、今後はターゲットとする民間投資の内容に応じまして、現在、こちらのほうで展開しておりますパネルベイあるいは環境モデル都市といったような、そのコンセプト等伝えるべき内容、あるいは情報発信の仕方、このようなものを効率的かつ効果的な方策をその都度検討しながら、プロモーションを実施していく必要があるというふうに考えております。以上でございます。 ◆西 委員  ぜひともお願いをしたいと思いますけれども、予算の効率性という観点で、同じように議論をさせていただいていまして、0.00何%という発信、もしくは1%までいったとしても世の中の1%だということであれば、効率的に運用していくためには、ターゲットを絞り込んで重点的に発信をしていくほうが効率的じゃないかということを考えているということを申し上げさせていただきたいと思いますが、実はこの企業立地の話と観光政策の話はどちらが裏か表かはわかりませんが、裏表の関係といいますか、例えば先ほどつかみのときにはイメージは重要だとおっしゃられましたけれども、立地担当者さんの、例えば配偶者の方がどこどこへ行ったけどよかったよということも、つかみの認識としては非常に影響してくる、非常に粗い言い方ではありますけども、影響はしてくると私は考えています。さらにそういうことを企業立地という観点を抜きにしても、もちろん観光客、ふえていただかないといけないと思うんですが、堺市の観光政策というのは、どなたをターゲットにしているのかお示しをいただけますでしょうか。 ◎藤田 観光企画課長  本市の観光施策のターゲットについてお答えいたします。現在の観光施策は平成18年の9月に策定いたしました堺市文化観光再生戦略プランに基づき実施しております。このプラン策定時に誘客ターゲットを整理しまして、まずは大阪府内など比較的近隣に居住するシニア層、これをターゲットとして想定しております。しかしながら、さまざまな地域からの本市への観光客の来訪を促進するために、1つには堺への新たな新規の誘客、2点目には、関西に来訪する、あるいは来訪しようとしている観光客の堺への誘導、3点目には、観光を目的としない堺への訪問者に対する観光行動への動機づけ、こういった3つの観点からも各種の観光施策を検討しております。以上でございます。 ◆西 委員  主なターゲットは大阪府内などの比較的近隣に居住するシニア層だということをお示しをいただきましたが、そのターゲット内における認知度、堺がどのようなイメージを持たれているのか、また堺を知られているかについてお示しをください。 ◎藤田 観光企画課長  誘客ターゲット内における堺の認知度でございます。先ほど申しました平成18年の文化観光再生戦略プラン策定の際に、現状の把握・分析のために20代から60代までの方を対象に、本市以外の大阪府在住の方を対象としまして、堺市ゆかりの歴史上の人物でありますとか、本市の知名度、また産業等の認知度について調査を実施いたしました。その調査結果では、堺市ゆかりの歴史上の人物につきましては、千利休と与謝野晶子の知名度が高くなっており、こちらのほうは男女や年齢による大きな差はございませんでした。一方、堺の知名度につきまして、本市への訪問経験、訪問回数という点でいきますと、大阪全体で67.8%、その中で、ターゲット層でありますシニア層につきまして、世代別では男性は2番、女性では1番多いという結果が出ております。伝統産業に係る認識につきましては、刃物の認知度がやはり突出して高く、中でも50代から60代の女性が86.7%という数値でございました。なお、この調査につきましては、同じ年齢区分で東京在住者についても実施しております。以上でございます。 ◆西 委員  少しお聞きをしたいんですが、府内がターゲットなのに、なぜ東京かお示しいただけますでしょうか。 ◎藤田 観光企画課長  調査の実施は大阪府内と東京の2カ所で実施いたしました。やはり、プラン策定の際も東京という地域を観光誘客の1つの大きな市場と見た、そういう観点から調査対象として実施したものでございます。以上でございます。 ◆西 委員  少し残念なんですけど、比較をするために東京を参考にしたと言っていただければ納得ができるところだったんですが、ターゲットが結局大阪なのに、東京でも調査をされているというところは、比較をするためであれば理解ができるんですけれども、比較をして相対的にどうだったのかというところによって、戦略が生まれてくるという観点であればよくわかるんですけれども、絶対的に東京を調査するということが一方で行われていて、しかしながら、ターゲットは大阪なんだということであれば、大阪でもう少し集中的に資源投下をして調査をしたらいいんじゃないかと思いますが、いかがですか。 ◎藤田 観光企画課長  やはりターゲットに対する資源の集中的な投下という点からは、委員のお示しのとおり、大阪での調査というのが重要というふうに認識しております。以上でございます。 ◆西 委員  ぜひターゲット対応をしっかりとしていただきたいと私は考えているんですが、この大阪という、大阪近隣のシニア層というターゲット内における堺の認識、イメージはどのような内容かお示しをいただけますでしょうか。 ◎藤田 観光企画課長  ターゲット内におけます堺の認識、イメージについてでございますが、先ほど申しました認知度調査とあわせまして堺の認識、イメージについても調査しております。イメージにつきまして、具体的に6つの項目の中から選択するという調査でありまして、1番は歴史・伝統がある、2番は産業が盛んである、3番は住んでいる人が多い、4番が観光レジャースポットが多い、5番、食べ物がおいしい、6番、国際性が豊かであるという、この中からの選択で調査を実施いたしました。  大阪府の在住者におきましては、この中で歴史・伝統があるとの回答が一番多く86.1%となっており、その中でも50代から60代の男性が96.7%と最も高くなっておりました。また、この歴史・伝統があるという堺のイメージにつきまして、男女間や地域差間での差は特にございませんでしたが、傾向としましては、年齢が高くなるにつれて割合が高くなっているという、そういう状況でございました。以上でございます。 ◆西 委員  通告はしていないので、わかれば教えていただきたいんですが、大阪で歴史・伝統がある86.1%、特に50・60代男性で96.7%ということになっていますが、東京でも先ほど調査をされているとお示しをいただきましたが、ここに大きな違いがあったかどうか、御存じであればお示しください。 ◎藤田 観光企画課長  東京と大阪でのイメージの違いについての御質問でございますが、東京におきましても、堺のイメージとしまして、一番高い割合が歴史・伝統があるという、そういう結果でございます。その次には、産業が盛んであるという、そういう状況でございます。以上でございます。 ◆西 委員  ごめんなさい、正確にお聞きができていませんでした。絶対量として高い、一番高いのはわかるんですけど、相対的に比較してどうかということをお示しをいただきたいんですが。 ◎藤田 観光企画課長  大阪と東京を比較しての相対的なということでいきますと、全体の割合でいきますと、大阪が86.1%、東京が82.2%で大阪のほうが率として3.9ポイント高かったという状況でございます。以上でございます。 ◆西 委員  では、ほとんど変わらないということですね。つまり、東京の状況と大阪の状況は違うんであれば、東京と大阪でやり方が違ってくると思いますし、同じであれば同じやり方でいいんだと思います。そのように比較をしていただきたいと私は常に考えておるんですが、今後の観光誘致におけるターゲット設定と認知度の調査をどのようにされていこうとしているのかということをお示しをいただきたいと思います。 ◎藤田 観光企画課長  今後の観光誘客のターゲットと認知度についてでございますが、本市では平成18年度以降、ビジター実態調査というのを実施しておりまして、観光ビジターの内容把握に努めております。その中でも、現状、堺市以外の大阪府や近畿圏から本市を訪れる観光ビジターが多いという結果が出ております。このことは、先ほど申し上げました平成18年にプランを策定した際の誘客ターゲットの設定というものに対して、観光の誘導ができているという一方で、近隣からの誘客というのは、やはり日帰り型観光が多いという状況にもつながっておるものととらえております。  今後は大阪府や近畿圏からのビジターの増加を図る一方で、日帰り観光と比較しまして、宿泊等で地域経済への波及効果の大きい滞在型の観光という、こういうことの促進を図っていく必要があると考えております。そのためにも、新たな誘客ターゲットの設定や、あるいはそのための本市の認知度等の測定についても検討する必要があると考えております。以上でございます。 ◆西 委員  ぜひともターゲットに基づいて、調査をしていただきたいと思いますが、この企業立地の話と観光の話を、私は裏と表の関係にあると、先ほど考えているということをお伝えをさせていただきましたけれども、少しお聞きをしたいんですけれども、企業立地の方にもう一度お聞きをしたいんですが、観光政策において、東京における堺の知名度、イメージをお聞きをしていただいています。それを企業立地の担当の方としては、共有をされていて、分析をされているのかどうかお示しをいただけますでしょうか。 ◎金本 商工労働部参事  一般にちょっとターゲットが異なりますというのがございますが、縦割りなのか、そこまではしておりません。以上です。 ◆西 委員  縦割りだと責めるつもりはありませんけれども、ぜひとも情報を共有していただいて、限られたリソースですから、ぜひとも効率的に運用していただきたいなと私は考えているところであります。  広報とか発信についても、ぜひお聞きをさせていただきたいと思うんですが、そういう意味では、今お示しをさせていただいたといいますか、議論をさせていただく中で、やはりこの問題意識あるんですけれども、堺に対するイメージ、認識がどのようになされているのか、少なくとも情報を共有していただかないといけないと思いますし、またさらに、その情報をつくっていくためには、先ほど申し上げたように、何度も申し上げて恐縮ですけれども0.00何%になってしまうと、これは仕方がない部分であるんですが、小さな力を足し合わせて、掛け合わせて、堺市なりに情報を合わせて掛け算をして発信をしていく、一元的に発信をしていくということが、シティプロモーションとしての広報効果を何とか生み出していく、つくり出していくことだと私は考えています。  そういう意味では、例えば一つの例をいえば、環境モデル都市と言っていながら、一方でクールシティと言っていると、そういう意味では、情報が拡散をしていると思うんですね。そういう意味では、一元化をしていくということが非常に重要だと考えておりますけれども、それに対して、広報効果が少ないんではないかと私は考えますけれども、どのようにお考えかお示しをいただけますでしょうか。 ◎垂井 広報課長  委員御指摘のように、一元化していくということが非常に大事であるというふうに考えております。現在、地方分権時代を迎えまして、厳しい都市間競争に勝ち抜くためには、堺市の存在そのものを、やはり国内外に効果的に売り込むことが非常に重要であるというふうに考えております。そのためには、堺が有する多くの魅力や強み、また特性の中から目的やターゲットに応じて、国内外へ向けての堺の発信コンセプトを統一し、一元的に情報発信することにより、より効果的なシティプロモーションを展開できるものと認識しております。  なお、広報課では、報道機関等を通じたパブリシティ活動やテレビ広報といった広報媒体を有しており、都市プロモーションにおける情報発信としての広報戦略は特に重要な要素であるというふうに考えております。今後は関係部局と連携を図りながら、効果的な広報戦略を検討し、堺の都市魅力の情報発信の強化に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆西 委員  都市魅力を発信をしていくためには、何が魅力かを想定をして、まちブランドといいますか、堺市のブランドとは何なのかということを規定をしていくことが重要であると私は考えておりますけれども、認識についてお示しをいただければと思います。 ◎西川 企画部副理事兼企画推進担当課長  今お示しの地域ブランドといいますか、地ブランドという表現もございます。この発信につきまして、地域の持ちます資源を魅力的に価値として磨き上げること、それをオリジナリティーを見つけることで、そのコンセプトを端的にあらわす言葉でありますとか、コピーでありますとか、そういうもので表現をしながら、ターゲットを明確にいたしまして、することが必要というふうに考えております。また、プロモーションは一過性のキャンペーンに終わらない、継続性が必要だということも認識しておるところでございます。  都市プロモーションはいわゆる競合しますエリアとの差別化でございますとか、産業の活性化並びに地価の上昇、観光地としての魅力向上、また住民の流入の増加、また優秀な人材の確保など、相乗効果が期待されるものということで、本市にとりましても、先ほど申し上げましたように、都市間競争が激化する中で、交流人口や定住人口、また企業誘致の増加につなげていくためにも、大変重要なことというふうに考えております。以上でございます。 ◆西 委員  非常に重要だという認識を持っていただいているということでありますけれども、宇都宮や府中、横浜等々がよくこの地ブランドなどの議論について紹介をされます。そのような事例について、どのように認識をされているかお示しをいただけますでしょうか。 ◎西川 企画部副理事兼企画推進担当課長  まず、宇都宮市でございます。これは行政と経済界、まちづくり団体、また交通事業者でございますとか、公募の市民等からなりますブランド推進協議会を設置をされました。ワークショップという形でブランドメッセージを決定されたというふうに認識しております。また、東京都の府中市でございますが、若手の職員研修におきまして、いわゆる強み、弱みの分析、SWOT分析で、自己確認をした中で、ブランドのコアになります、核になります考え方、いわゆるコアコンセプトをまとめたというふうに認識しております。さらに、横浜市におかれましては、昨年度、開港150周年を契機に、市民によりますワークショップでいわゆる都市の未来像、スローガン、ロゴマーク等を作成されたというふうに認識をしております。以上でございます。 ◆西 委員  さまざまな事例が各地で行われていますけれども、政令指定都市各市において、プロモーションとはどのように行われているのか、組織の面等々を含め、お示しをいただけますでしょうか。 ◎西川 企画部副理事兼企画推進担当課長  政令市におけます都市プロモーションでございますが、浜松市でございますとか、北九州市など、ほかの政令指定都市におかれましては専任の部局を置かれているところがございます。浜松市におかれましては、広聴広報課にシティプロモーション担当を置いておられる。北九州におかれましては、企画文化局にシティプロモーション部を置いておられる。また、静岡市におかれましては、経済局の商工部に観光・シティプロモーション課を置いているという実態がございます。  これ、プロモーションに係る企画及び推進のために、相互調整を行っておられるとともに、また東京でございます、首都圏にもプロモーション、コンベンションの誘致を担う組織を設置しておられる政令市もございます。以上でございます。 ◆西 委員  お聞きをさせていただきたいんですが、一般的な市行政における広報と、この政令指定都市におけるプロモーションの大きな違いというのは何だと思いますか。 ◎西川 企画部副理事兼企画推進担当課長  いわゆる広報といわゆるプロモーションの違いでございますが、行政におきます広報におきましては、総合政策的にいいますれば、全体的な分野、横断的な政策等を市民の方々に広く広めていく役割を果たしているというところかと考えます。  一方で、都市プロモーションにおきましては、やはり短期的、もしくは期間限定的のような場合も含めて、やはり自治体のアピールすべきポイント等を少しとんがった形でアピールをしていくと、世の中に打って出ていくというところの違いがあろうかというふうに考えております。以上でございます。 ◆西 委員  ありがとうございます。私とそこは認識が全く一緒でございますので、ぜひとも広げていただきたいと思うんですが、総務財政委員会で、過去2年の間には何度か申し上げさせていただいておりますけれども、このようなターゲットですね、さらに絞り込みということに、なぜこだわるかということなんですけれども、これは質問ではないんですけど、ぜひ御理解いただきたいんですけれども、特によくわかりやすい事例で、こういうときに例に挙がるのは、アサヒの缶コーヒーのモーニングショットの件でございます。アサヒのモーニングショット、聞くところによれば、ほかの他社のコーヒーは何とかブレンド、どこの山の名前がついてたりというところが多い中で、朝専用と絞り込むのは非常にいいんだろうかという議論がアサヒの社内で、アサヒ飲料さんの社内であったとよく聞きます。朝以外売れないんじゃないか、夕方にだれも買ってくれなくなるんじゃないかという不安があって、コーヒーは朝だけじゃなくて夕方も売れているんですけどという議論があったと聞いています。  そういう意味では、行政の広報というのも、非常に少しそこの点は似ていると思っていて、いろんなことを伝えなきゃいけないのよくわかりますし、それを伝えていただくことを全く否定するつもりは全くございませんけれども、それを伝えていながら、どこかに絞り込んで、情報発信を8割は共通のレベルで、同じウエートで情報発信をしていながら、2割といいますか、1割というか、そこは集中的に情報発信をしていくということで成功した事例がアサヒのモーニングショットなんだということを、ブランドの世界やマーケティングの世界ではよくわかりやすい例として挙がります。アサヒのモーニングショットは全時間帯に売らなきゃいけないのに、朝に絞り込んでいいのだろうかという社内議論を押し切って朝専用と売り出した結果、朝の市場では圧倒的なシェアをとるようになり、さらに実は夕方でも朝専用缶コーヒーを買った人はそれがお気に入りになったので、夕方も買うということで、缶コーヒー市場で非常に伸びたということもあります。
     広く平等に情報発信をしなきゃいけないのは、大いにわかるんですけれども、くどくどと何度も申し上げますけれども、堺がどれだけ情報発信をしても、1%になかなか満ちるのは大変ですから、そういう意味では、集中して何かを伝えていくということ、選択と集中ということをお願いをさせていただきたいと思っております。  観点を変えてお聞きをしたいんで、つながっている部分になるんですが、アセアン交流の部分でお聞きをさせていただきたいと思っております。昨年9月に開催をされました堺・アセアンウィークの趣旨と開催内容についてお示しをいただけますでしょうか。 ◎齋藤 アセアン交流推進室参事  ただいま堺・アセアンウィークの趣旨と内容についてお尋ねがございました。堺のまちは御存じのように、古くから海外との活発な交流を通じまして、異文化を積極的に取り入れながら発展してきました。世界でも有数の国際都市でございます。特にアセアン各国とは中世の時代の海上交易を通じた交流に始まりまして、今も堺で初めての外国公館でございますベトナム社会主義共和国総領事館が昨年9月に移転開設されるなど、さまざまな分野で密接な関係を持っております。  このような歴史を踏まえまして、さらにアセアンとの交流を活発にするための1つの取り組みとしまして、アセアン10カ国のうち、特にかかわりの深い、堺とかかわりの深いカンボジア、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、以上の5カ国の参加を得まして、堺の産学民の協働によりまして堺・アセアンウィークを開催したところでございます。  具体的な開催内容につきましては、各国で日本について学んでおります大学生が、民間大使としまして市内の小学校等を訪問しまして、自国の文化を日本語で紹介する民間大使プログラム、それから民間大使と市内の大学生が環境問題をテーマに意見・情報交換を行いました堺・アセアン学生フォーラム、それと市民の方々に参加していただきまして、各国の伝統舞踊、伝統衣装などアセアンと堺の文化に直接触れていただきました文化紹介プログラムなどを行いました。  このほか、各国メディアによります堺のまちの取材、各国の代表的な料理を紹介、体験していただきましたアセアンフードフェア、それと各国の文化遺産などを紹介しました写真展を行ったところでございます。以上でございます。    (水ノ上副委員長、宮本委員長にかわり委員長席に着く) ◆西 委員  堺だからこそできる歴史・文化等々を生かした取り組みということをされたことは評価に値すると私は考えていて、非常に歓迎をしたいと思いますし、拡大をしていただきたいと思っております。  一方で、先ほど申し上げましたように、堺らしさという観点でいえば、環境モデル都市というところがあると考えます。例えば、私は一昨年ドイツに行かせていただいたときに、どこの場所を選定をするかという議論をさせていただいた中では、ドイツにおいてフライブルク、さらにはミュンスターといった環境首都というところが選定をする議論の中にありました。思えば、フランクフルトやベルリン、ボンといった都市は日本の皆さんは大都市として非常によく知っていますけれども、田舎といっていいのかどうかわかりませんが、小都市であるミュンスターやさらにフライブルク、なぜ日本人の多くが知っているかといえば、やっぱり環境首都である、特徴を際立てた都市であるからだと思います。このような特徴を際立てた都市は、世界じゅうに知られているということがあると思います。こういった堺でも環境モデル都市といった特徴があると思いますけれども、環境モデル都市といったこの特徴を生かしたアセアンとの交流、重要であると考えますが、御認識をお示しをいただきたいと思います。 ◎齋藤 アセアン交流推進室参事  特徴を生かしたアセアンとの交流ということでございますが、昨年のアセアンウィークでは、歴史、伝統、文化という視点だけではなく、今、委員お示しのとおり、現在の問題としまして、環境というものを取り上げて学生メディアの交流を行いました。昨年の堺・アセアン学生フォーラムでは、民間大使と堺の学生が各国で直面します環境問題をテーマに、その現状に加えまして、今自分たちに何ができるのかということまで踏み込んで、それぞれ発表を行っております。  また、メディアの交流事業におきましては、メディアの目を通しました環境問題の現状の報告とともに、メディアの立場から環境問題についてどのように訴えていくのかといったところの意見交換を行いました。ここでは、環境対策の先進都市であります堺の取り組みにつきまして、非常な関心が寄せられ、熱心な質問が出ておりました。このように昨年は環境をテーマに交流を行ってきたところでございます。以上でございます。 ◆西 委員  ぜひとも、その環境を生かした交流をさらに拡大をしていただきたいと思いますが、アセアンと交流していくにあたって、堺はどのようにアセアン各国で堺を宣伝をしていって、その効果は今どのように上がっているというふうにお考えか、お示しをいただければと思います。 ◎齋藤 アセアン交流推進室参事  アセアンとの交流につきまして、どのように宣伝をしていき、効果はどのようなものかというお尋ねでございます。昨年の堺・アセアンウィークにおきましては、参加5カ国を代表しますテレビ局、新聞社などが堺の取材を行いまして、それを自国に持ち帰り、ニュース番組や特別番組として放映・報道をしております。その結果、例えば、インドネシアのトランス7というテレビ局でございますけれども、ここでは特別番組を作成しまして放映しました結果、視聴率が19%まで上がったという記録をするなど、堺の知名度アップに貢献をしていただきました。  また、タイ国際航空の西日本地区総支配人のお話でございますけれども、堺・アセアンウィーク終了後、よく関西国際空港に着陸する直前の乗客の方々から、ところで堺はどこだという質問を機内乗務員によく受けるようになったということからもわかりますように、着実に堺の知名度は上がっているというふうに考えております。  今後もこのように東南アジア諸国との交流をさらに積極的に推進しまして、その知名度の向上を図るために、歴史文化分野にとどまらず、今お示しの環境、教育、観光、経済に関する交流を進めてまいりたいと、そのように考えております。以上でございます。 ◆西 委員  ぜひとも、そのように堺はどこかということを、もっともっと聞かれるように、また、さらにどこかを知っていればもちろんいいんですけれども、堺に行きたいなと思われるように、発信を続けていただきたいなと、拡大をしていただきたいなと思っております。  なぜ、堺はどこかと聞かれるかということは、推測をするに、やはり堺の固有のものが評価をされているんだと私は考えます。そういう意味では、なぜ日本国ではなくて、堺市が堺だからやれるのか、堺がやらなきゃいけないことは何なのかということを、先ほどの選択と集中の議論と通ずるところがありますけれども、絞り込んでいただいて、それを積極的に発信をしていただくことが、例えば近隣の高石市や和泉市に行くんじゃなくて、堺市に来る。大阪市に行くんじゃなくて堺市に来る。京都市に行くんじゃなくて堺に来る、そこにつながってくるというふうに考えますので、ぜひともその選択と集中、絞り込み、さらに今頑張っていただいているアジア地域での積極的な宣伝、ぜひとも強化をしていただきたいと思います。  最後に、この議論では本当にターゲットの選択と集中ということをお話をさせていただいたつもりでございます。ぜひとも一元化、プロモーションについて一元化をして、さらに何を伝えていくのか絞り込みということをぜひとも頭の片隅に置いていただくようにお願いを申し上げて、今回の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◆石谷 委員  おはようございます。当委員会では私、今回阪堺線の問題について考えていきたいと思っております。  阪堺線の存続、これが大変市の問題として取り上げられてきて、支援策を発表されました。それについて新聞にも各種報道もされているところであります。先日はワークショップが行われたということも、その内容もあちこちで報道もされているところであります。私は、多くの市民が存続を願う阪堺線、これをどうしていけば一番いいのかということを考えていきたいと思います。  阪堺線が経営難で、事業撤退ということを表明してから、本市は支援を平成16年から始めてきたわけであります。しかし、その効果はどうだったでしょうか。乗車人員が減少し続けているのが現実で、その間、本市が打ち出したのは東西鉄軌道、LRTを建設するという計画を打ち上げました。そうすればにぎわいを生み出して経済波及効果だ、赤字になるのではないかと言われれば黒字をめざすというようなことを答えて進めようとしてきたわけであります。  425億円と言われる総事業費、これだけお金をかければ阪堺線も乗車人員がふえるだろうと、こんなことで採算見込みのない大規模開発をやろうとしてきたわけであります。実際、もう一歩というところまで来たわけでありますが、市民の理解を得られずに、それが新しい市長になって中止になったということは、皆さんもこれまでの経過を見てのとおりであります。  大小路筋にLRTをつくれば、ついでに阪堺線が残るというような発想は、阪堺線の存続問題を正面からとらえたものではありませんでした。阪堺電気軌道株式会社も、市の開発頼み、支援待ち、こういう姿勢を続けてきたことが、今日の深刻な利用者低迷の状況をつくってしまったというふうに考えます。このたびようやく問題そのものとして、市民に正面からこの阪堺線の存続問題が投げかけるに至っていると思います。  私は思うのは、環境に優しい都市開発というような市のまちづくりという最大かつ長期的な開発プロジェクト、これを明確に示しておいて、その中に堺市交通総合計画をきちんと立てて、その中に阪堺線や東西鉄軌道、そういう交通機関や、ほかバス路線を位置づけていくべきものであるということを初めに申し述べておきます。  しかし、今回、LRTを中止したから阪堺線は事業継続のよりどころを失ってしまったわけで、堺市総合交通計画ができるのを、もう待っていられないと、そういう状況に追い込まれているのが事実であります。それで、このときに堺市は、阪堺支援策を打ち出してきたものだということでありますが、これはそのとおりでしょうか。 ◎平松 交通政策課長  今回、阪堺電気軌道に対しまして、本市としまして支援策の協議案をお示しをさせていただきまして、このことは今御指摘もございましたように、非常に阪堺線の堺市内区間の利用者が激減しておる中で、これに対して早急に何らかの手だてを加えませんと、堺市の貴重な阪堺線堺市内区間が存続できないという状況であるという認識のもと、庁内それから専門家の議論を経まして、また市民の方々から貴重な御提案もいただきまして、今般の支援策を取りまとめたと、そういう認識でございます。以上でございます。 ◆石谷 委員  では、阪堺支援の意義・目的ということをはっきりとお示しいただきたいんですが。 ◎平松 交通政策課長  阪堺線支援の意義・目的ということでございますけれども、阪堺線は今年、開業間もなく100年を迎えようといたします。長年市民に親しまれてきた交通機関でございます。堺の交通ビジョンにおきましても、本市の交通ネットワークについて、都市の再生に向けた都市交通の構築を図るという点で、アクセス機能や回遊性の向上など、公共交通の利便性向上に取り組むこととしておりまして、阪堺線はその実現のために必要な公共交通機関であるというふうに考えてございます。  また、交通の面以外におきましても、環境モデル都市の実現のための公共交通中心の交通体系の構築という点や、高齢者の外出支援、社会参加の促進、都心のにぎわい向上のための交流機能の強化など、堺市がめざします都心のまちづくりを進める上でも阪堺線は必要なものであるというふうに思っておりまして、利便性の高い都心交通体系の構築のための第一歩に今回の支援がなるものと考えております。以上でございます。 ◆石谷 委員  それでは、観光推進課のほうにもお伺いしたいんですが、阪堺線の意義・目的ですね、もし阪堺線がこのまま継続できなくなってしまうというようなことがあれば、どういう影響があるでしょうか。 ◎井上 観光推進課長  影響でございますね。現在、観光という面からしまして、地域住民、それから観光客に対する観光施設、文化拠点へのアクセス、それから沿線の観光資源という意味でのものとして重要なものであるというふうには認識しております。それがなくなることによって、堺市にとりましても、重要な交通手段、それから観光資源がなくなってしまうということについては、非常に市にとっても大変問題であるというふうに認識しております。以上でございます。 ◆石谷 委員  市にとっての大きな資産、観光資源を失うという、大きな損失になるということでよろしいでしょうか。  あと、そうしたら、この支援策ですね、大きな金額も示されておりますが、この支援について、支援を受けるほうですね、阪堺電気軌道株式会社の態度、受けとめというのはどういうものでしょうか。 ◎平松 交通政策課長  6月30日に本市のほうから阪堺電気軌道に協議案をお示しをさせていただきまして、その後、文書でも我々のこの支援策、協議案に基づいて協議に入っていきたいということで、その旨も報道機関にも阪堺電気軌道のほうからも意思表示があったわけですけれども、その中で、本市がお示しした協議案については、非常に評価をいただいているというふうにとらえております。  その評価の視点としましては、今後の市民議論、それから議会での御議論を経ないと、この支援策というのは確定していかないわけでございますが、この内容が確定してまいれば、この支援の内容をもって阪堺の存続が十分実現できるのではないかという感触を、事業者である阪堺電気軌道もそういうふうに思っているという点で、そういう評価をいただいているのかなというふうに考えております。以上でございます。 ◆石谷 委員  6月30日に支援策、協議案ということで示されたこれ、非常に明確にわかりやすくまとめられているというふうに私も思うんです。支援策の検討状況ということでは、グラフも表もいろいろ載せてあります。ここには利用者減少の要因、課題というのが明確に書かれています。阪堺電気軌道株式会社もこういうことは、もう多分わかっていたと思うんですね。こういうことが課題だと。しかし、手をつけてこなかったわけであります。会社が経営努力してなかったんじゃないかということも、そういう批判の声も当然市民の間から聞かれるわけです。市民から見れば、観光資源や歴史的資産ということを理由に、幾らでも税を投入しているのではないかというふうに思ってしまう、そういう心情も生まれるというのはやむを得ないのではないかと思います。もう少し詳しくそこでお伺いしたいんですが、公費支出は50億円と聞いておりますが、その財源内訳はどういうものでしょうか。 ◎平松 交通政策課長  今お示しいただきました50億という数字でございますが、ちょっと内訳を申させていただきますと、まずそのうちの20億という部分につきましては、利用拡大策、それから安全のための経費と、運行の継続に必要な経費というふうに表現しておりますが、これらにつきまして、毎年2億円を上限としまして、10年間ということで2掛ける10で20億という数字でございます。それから、それ以外に30億円程度を一つ見積もっておるわけですが、高度化ですとか、それから老朽化対策というふうに呼んでおりますが、この高度化といいますのは、例えば低床式車両の導入ですとか、停留所の増設、路面電車の優先信号とかICカードといったもの、これらのものを高度化というふうに称しておるわけですが、要は利用者をふやしていくために、この阪堺線の利便を上げていくと、そういった経費でございまして、これらを合わせて一応50億という数字として今回示させていただいております。  それから、財源の問題でございますが、高度化の部分というのは、従来より国のほう、これら路面電車の高度化に要する費用に対しまして補助制度がございまして、今回の内容につきましても、最大で30億の2分の1という部分の補助金が見込めますのと同時に、市民の方々からも寄附といったような形で御支援をいただきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆石谷 委員  それでは、今お示しいただいた金額というのは、具体的な支援をするための金額だということではじき出されたということでありますし、その財源は高度化のうちの30億の半分近くは国庫で補助がされるということでよろしいですよね。 ◎平松 交通政策課長  国のほうの補助制度、毎年の国の予算ということがございますので、確定ということではございませんが、国のほうも、これまでも路面電車の高度化については、どちらかというと手厚い支援制度がございましたので、我々としてはこれらの制度を活用していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆石谷 委員  公共交通といっても、一企業でありますから、そこに税金を投入するわけでありますから、さまざまな疑問が出てきたり、言われたりするのは当然だと思います。こういう支援金が出るということになった場合、その使途について、内訳、利用した内容については、公開すべきだというふうに思いますが、どうでしょうか。 ◎平松 交通政策課長  実際に、今こういった支援が展開できるということになりました際には、行政、それから事業者、それから市民、これらの三者が参加いたします、我々仮称で運営委員会と呼んでおりますが、そういった組織を立ち上げまして、毎年、施策の検証、それから見直しというものを公開の形でやってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆石谷 委員  それでは、あと、支援の具体的内容として、ちょっと今ここでお示しいただけますか。 ◎平松 交通政策課長  支援策の協議案の内容ということで御紹介させていただきたいと思います。まず、利用者の拡大策でございますが、1つはゾーンチケットと、これは阪堺線の堺市内区間と都心周辺のバスのエリアですね、まだエリアは決めておりませんが、そういった沿線のバスが、例えば1日乗り放題となるような、そういうゾーンチケットに一部市として支援をしてまいりたいというふうに考えております。  それから続きまして、高齢者の利用割引ということで、堺市内在住の65歳以上の高齢者の方々が、この阪堺線を利用します場合に、大阪市内も含めましてになりますが、堺市で乗りおりをするという場合に100円で利用していただく、ここに支援をさせていただきたいという、1つ施策でございます。それから、過去平成18年にも取り組みをしましたが、堺市内と大阪市内区間の均一化運賃への支援というものを、これらをあわせて利用拡大策と。それから、先ほど申しましたが、運行の継続に必要な経費ということで、施設の保守保安に要する費用。それから、先ほどもちょっと申し上げましたが、高度化による利便性の向上、老朽化ということで、低床車両や停留所等の増設、機能改善というようなこと、ICカードの導入などの経費、それから老朽化の施設への経費というものの支援ということで、それらについて支援策というふうに考えております。以上でございます。 ◆石谷 委員  私もこういう具体的な方法ですね、ここまで出ているのなら、これもかなり効果を生むというふうに思います。私自身もよく利用をしてきたもので、学生のときはそれで通っておりましたし、その地域に住んでおりますので、近所の方からも、もうちょっと床が低くなれば乗れるのにとずっと言われておりました。私もベビーカーを押して、これが乗れたらどれだけ便利だっただろうと思いながら、不便だなと感じてきたところもあります。あと、料金を安くする、こういうことも具体化すれば、必ず効果を生むだろうというふうに思います。  この支援の検討状況ですね、もう一回見てみますと、市民からも提案された内容、本当に具体的にいいものが出されていますので、こういうことも積極的に耳を傾けていくことが、市民の理解を得るし、自分たちで守った阪堺線、自分たちのまちの阪堺線だということで、身近なものとして、より一層愛されるし、存続を求められるものになるんだろうというふうに思います。  市民からは、自発的な会が、阪堺線の存続を支援する会というようなものが立ち上がってきておりますし、そこでは低床車両導入に向けた募金などもやろうというような機運も盛り上がっているようであります。  あと、続けて、この支援策を進めたら必ず効果が生まれるかという話もあるんで、こういう効果の検証する方法というのは、どういうふうに考えておられますか。 ◎平松 交通政策課長  基本的には乗客の利用の変化、利用者の変化をまず押さえていくことが重要であるというふうに思っておりまして、可能であれば毎年ぐらいのペースで、利用者、例えばどこから乗ってどこでおりたかとかいうようなことを調査するとともに、それと利用目的と、これも重要なんですが、どういった目的で利用されているかと、そういったことの調査をしていって、この増減を見ていくという点が重要と思っております。以上でございます。 ◆石谷 委員  毎年利用者など、効果を検証するということで、その検証した結果、このやり方はまずいとか、もっとこうしたほうがいいということで、柔軟に対応していただけるということでしょうか。 ◎平松 交通政策課長  今、委員御指摘のとおりでございます。 ◆石谷 委員  あとですね、堺の部分だけの阪堺線がこれで生き残っても、大阪のほうがもう一つ行き詰まるということになれば全体の問題になりますので、お伺いしますが、大阪市内上町線との連携については、どういうふうにお考えでしょうか。 ◎平松 交通政策課長  上町線ということでございますが、上町線でいいますと、現在、天王寺の駅前の再開発というものが、近鉄も含めまして、非常に活気を呈しておりまして、数年後には非常に見違えるような姿になろうかというふうに我々も考えてございまして、この点につきましても、大阪市とどのような連携ができるのかということも今後我々も情報の把握、それから大阪市との協議・調整を努めてまいりたいと思っております。以上でございます。 ◆石谷 委員  ぜひ、支援は堺ばっかりということではなく、大阪市とも協議を深めて進めていただきたいというふうに思います。  あとですね、この阪堺線の線ばかりを幾ら乗りやすいものにしても、乗る人が乗っていくところがなければ利用されないわけであります。どんなに便利な乗りやすい、安いとか言われても、乗る用事がなければ利用者はふえないわけであります。ですから、やはり、まちづくりと公共交通機関というのは切り離せない問題であります。  そこで、観光拠点ということで、今、観光拠点が集中する地域に走っているわけでありますが、観光客に利用してもらうために、そのコースも担当部局ではつくられてきております。一定、その地域でのイベントなどでは利用者はふえていますが、それが年じゅうの利用になって、阪堺の財政を支えるというようなものには、まだまだなっていないというものでありまして、そのためにも沿線の開発は重要であると思います。  その中でも1つの大きなポイント、ネックであるのは旧堺病院、この跡地の開発をどういうものにするかということが大切だというふうに思います。ここの開発がその阪堺の利用者をやはり大きく左右すると思います。そこで、ここには常に人を引き寄せるような、もとは市民病院があったわけで、その患者や見舞客やそこの職員などがずっと利用していた、かなりの率だったということですが、そのようなものをつくろうと思われてると思いますが、今現在、その旧堺病院跡地はどういうふうに進んでいるでしょうか。 ◎井上 観光推進課長  文化観光拠点の現在の取り組み状況ということでございます。せんだって、民間事業者に対して実施しました意見募集、これが結果出ておりまして、我々が考えておりました宿泊施設の立地につきましては困難な状況ということが判明しております。今後、飲食・物販を中心に、民間事業者へのヒアリングを実施するなど、文化観光拠点にふさわしい民間施設のあり方、参画条件の検討を行ってまいる予定でございます。  他方、整備手法につきましても、文化観光拠点全体を一体的に計画整備するために、民間事業者に民間施設の提案にあわせて公共的施設の配置や外観なども含めた、施設全体の事業案の提案を求めることを予定しておりました。しかし、現下の厳しい経済情勢下の中で、民間事業者が新規投資を抑制する傾向にあることから、文化観光拠点にふさわしい提案が必ずしもあるとは言えない状況となっておりますため、公民一体以外の整備手法につきましても、現在検討を行っているところです。これから検討を早急に進めまして、早期の事業化、これを図ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆石谷 委員  今の現下の状況で、なかなか民間が手を挙げてこないということでありますが、そのままいつまでもこの状況は急には変わらないと思いますので、民間も積極的に出てこれないと思います。こういう場所が、この開発に民間が見通し持てないので出てこないというのは、当然といえば当然だというふうに思うんですね。公共交通網が将来どうなるかというのもわからないですよね。今、阪堺線がありますけども、将来、もっと交通施策全体の、堺市の総合交通計画の中では、フェニックス通りに何かLRVか何かが建設されるのだろうかとか、東西の交通はどこにどういうふうにやろうとしているのかというのが具体的にわからないままでは、何をどう進出していいのかというのは難しいと、考えるのは難しいと思います。  例えば、フェニックス通りに東西交通をして三国ヶ丘のほうまでつなげるとか、そういう将来のまちづくりをやっぱり堺市は持たないと、土地活用に手が出ないというふうに思います。だから、阪堺線、この線だけ何とか守ろうとか、何かこの土地だけ見て、この面を何とか盛り上げようとか、そういうやり方ではまちづくりというのはできないし、そこを1点集中というのでは、総合的なバランスのとれたまちづくりも難しいと思います。この堺病院の跡地ですけども、文化観光拠点ということで考えていらっしゃるのであれば、例えば市民会館のような文化ホールをもって多くの人を集める、同時に美術館とか展示フロア、ギャラリーを大きなものを備えたもの、併設したものをつくるとかいうことも、公の力で考えればいいのではないかというふうにも思います。  最後に、もう一度主張しておきたいのですが、世界遺産をめざす環境モデル都市ということにふさわしいまちにしていただきたいというふうに思うんです。そのためには、市のまちづくりという都市開発という最大かつ長期的な開発プロジェクト、これを示して、総合交通計画を立てる、その中に阪堺線や東西交通機関、バス路線を位置づけていくということが、まちづくりに必要だと思います。こういう長期のビジョンとなると、なかなか出にくいということもありますが、これは市民のやっぱりいろんな意見も聞くと同時に、諸外国、ヨーロッパ諸国でも成功しているところも、環境都市として成功してきているところなどもありますので、そういうところも大いに参考にしていただいて、ばらばらの堺のように、何か開発してないから開発しなくちゃならない、そういうような開発とか活性化というような発想では続かないと、いいものにならないのではないかというふうに思っておりますので、その辺を部局を超えて、また市民の大きな意見を取り入れて、市長も中心になって考えていただきたいというふうに要望しておきまして、今回の質問を終わります。ありがとうございました。    (宮本委員長、水ノ上副委員長にかわり委員長席に着く) ◆大林 委員  おはようございます。公明党の大林でございます。  本日は世界遺産の登録に向けてということで質問を予定をしております。  まず、7月の広報に、このように第1面に百舌鳥古市古墳群を世界文化遺産へということで、このように紹介をされております。世界遺産暫定一覧表への掲載の決定ということで、それをまた受けて、高層館のこの21階ですか、展望ロビーでこういうパネル展をされているということで、私も先日拝見をさせていただきました。非常にそういう意味では、世界遺産登録に向けての機運というか、期待感が高まっているわけでございます。  ちょっと市民の方などは、もう登録できるんかということで、ちょっとフライングをされているというか、そういう誤解をされている方もいらっしゃいまして、いや、そうではありませんということで、そこで、わかりやすい説明として、まずこの世界遺産の暫定一覧表ということについて、簡単に説明をしていただきたいと思います。 ◎小山 世界文化遺産推進室次長  ただいまのご質問でございますが、百舌鳥古市古墳群につきましては、平成19年に大阪府、羽曳野市、藤井寺市と共同で世界遺産暫定一覧表への記載を文化庁に提案をいたしました。その結果、先月14日でございますが、国の世界文化遺産特別委員会において、世界遺産暫定一覧表への記載が承認されたところでございます。制度上、この暫定一覧表への記載がされなければ、世界遺産登録ができないということになっております。また、この結果は、正式に世界文化遺産候補として百舌鳥古市古墳群が国に認められたということでございまして、登録に向けて大きく前進したものと考えております。以上でございます。 ◆大林 委員  意義までおっしゃっていただいたんですけども、本当にそういう意味では、正式に国に認められたということであるということで、大きく前進できたということであると思っております。  それとまた、基本的な質問なんですが、この暫定一覧表に記載されている、そういう登録を皆さんが期待されているというか、そういう件数というのは、どれぐらいあるか、ちょっとお示しください。 ◎小山 世界文化遺産推進室次長  現在、日本の暫定一覧表への記載物件は14件ございます。 ◆大林 委員  14件あるということでございますけども、この一覧表に掲載されたら必ず世界遺産になれるということではないんでしょうか。 ◎小山 世界文化遺産推進室次長  基本的には5年から10年の期間を要するというふうな形で暫定一覧表への記載がされておる物件でございますが、ただ、中には十数年経過いたしましても、世界遺産の要件が満たされないというものも中にはございます。したがって、現状、例えば彦根とか鎌倉とかというのは、長期間掲載されておりまして、確実に暫定一覧表の記載がされたからと申しましても、世界遺産登録が実現するとは現状考えられない実情にございます。以上でございます。 ◆大林 委員  ということは、非常にこれ、記載をされて、これから本市としてしっかり取り組んでいくという必要が大事であるということでございます。  それで、ここにもこの6月14日の一覧表の記載を決定されたと、これを受けて、登録に向けての推進体制を強化していくということで、本庁として取り組まれているということでございます。そこに、それで世界文化遺産推進本部というのを設置されたと、これは百舌鳥古墳群の登録に係る施策を総合的に推進するために、この本部を設置するという目的で進められていると、この7月から設置されたということでございますので、今後、この世界文化遺産登録に向けての本市のその課題等について、今後どのような検討を重ねて推進していくのかお示しください。 ◎小山 世界文化遺産推進室次長  国の世界文化遺産特別委員会におきまして、委員のほうからございましたとおり、記載が承認されまして、早速7月1日に市長を本部長といたします世界文化遺産推進本部を設置をいたしました。この推進本部には副市長を初め関係局長で構成いたします本部会のほか、関係部長によります幹事会を設けまして、今後世界遺産登録に向けて取り組むべき諸課題につきまして、検討整理を行っていくということで設置をいたしました。  世界遺産登録に向けましては、取り組むべき課題がたくさんございます。価値の学術的な証明など、世界遺産に向けた諸手続のほか、緩衝地帯を初めとする古墳群の保存や整備、周辺環境の整備、来訪者の受け入れに対応した最寄り駅の駅前や周辺道路の整備、また市民の機運の醸成といった種々のものがございます。今後、推進本部の幹事会におきまして、関係の部長によります専門部会を設置いたしまして、これらの課題につきまして検討を行ってまいります。以上でございます。 ◆大林 委員  今御説明ありましたように、しっかりと課題を検討して推進していくということで、これによって全庁的な施策が検討されるのかなというふうに期待をしているところでございます。本当にどんどん検討する機会をふやしていただいて、スピード感を持って取り組んでいただきたいというふうに思っております。  それで、本年の2月なんですけど、議員団としまして、世界遺産の勉強を兼ねまして、石見銀山のほうに視察に行かせていただきまして、そこで世界遺産に向けての取り組みであるとか、そういうことを勉強させていただいたわけでございますけども、そこで非常にまず、いいなと思ったことがございまして、それは世界遺産センターということで、石見銀山の世界的な意義とか、いろんな当時の様子とか、そういうものが展示をされておりまして、非常にわかりやすかったと。実際の世界遺産の鉱山というのは、その中をトンネルというか、掘っているところを歩いていくだけですので、もしそういうのを見ずに、いきなりトンネルに入ったとしても、その意義が余り理解できなかったのかなと。だから、まずそういう形で歴史的な背景であるとか、その意義を学んで、実物の銀山に入るということによって、非常に興味深く見れたということもございました。  やはり当時、全盛期は世界の3分の1の銀を日本が排出してたし、この石見銀山がほとんど産出していたということも、すごいやっぱり世界的な影響を与えたということも勉強できたということでございます。  そこで、その価値を本当に実感するために、こういう世界遺産センターというか、またビジターセンターと申しますか、今回この百舌鳥古市古墳群でもこのような古墳群の価値や内容、またその構造ですね、そういうことを学習できるような、このような施設が必要であるというふうに思いますが、そのことについてお考えをお示しください。 ◎小山 世界文化遺産推進室次長  委員御指摘のとおり、資産の価値を知っていただくということは大変重要であると認識しております。百舌鳥古市古墳群の登録におきましては、市民の皆様方や堺に来訪いただいた方に百舌鳥古墳群の有する世界的な価値について十分に御理解をいただく必要があると考えております。既に登録されております日本の世界遺産におきましても、世界遺産センターやビジターセンターなどの名称で設置されておるというところは、我々も情報として持っておりまして、例えば、白神山地のビジターセンターとか、また今、世界遺産に向けて、登録に向けて取り組んでおります平泉のほうにも設置がされておるところでございます。  こういったことで来訪者の方に遺産の総合的な説明や案内、展示を行う施設が設置されることも各種の事例を踏まえまして、百舌鳥古墳群の場合も、この世界遺産としての価値を、また数多くの古墳が4キロ四方にわたりまして点在しております。こういったことで、古墳の歴史や意義等について展示・説明をするほか、魅力的に古墳を見せる方法や案内方法の工夫などを検討していく必要があると認識しております。  こうした課題につきましては、百舌鳥古市古墳群との連携も必要であると考えておりまして、今後、大阪府、羽曳野市、藤井寺市とともに設置につきまして有識者会議の御意見もいただきながら、市長を本部長とする推進本部において検討するとともに、文化庁、宮内庁などの調整も図りつつ進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆大林 委員  ありがとうございます。本当に必要性も感じていただいているということで、しっかり検討して進めていきたいという本当に前向きなというか、御意見をいただきましたので、早急な設置を要望をさせていただきます。  それで、やっぱり1つ大事なことは、この文化遺産というのは、生活圏の中に今あるということでございます。その中で、どのような高さ制限であるとか建築の規制を、今後、市として示していくのかということが非常に重要であるし、まちの開発というのは待ったなしでございます。今でもどんどん古墳群の近くで開発されているわけでございます。そういう意味では、一刻も早く1つのあり方をバッファゾーンの規制を示していくということが重要であるというふうに思っております。そういう、まず市がしっかりとその方向性を示すということがまず第1であると。その中で、やはり市民の皆様に当然制約が出てくるわけでございますので、非常に御迷惑をかける場合もあると思います。しかし、やっぱり世界遺産という価値をともに御理解をいただいて、その周辺にお住まいの方々を初めとする市民の皆さんに、本当に理解をいただく、また御協力をいただけるような努力を十分に市としては行っていかなければならないと、行っていただきたいということもあわせて要望をさせていただきたいというふうに思っております。  そして、世界遺産の世界各地の中で、それをどのように来訪者の方に魅力を感じてもらうかということで、さまざまな見せ方をされているというふうに聞いております。バルーンツアーとか、気球でその地域を上から見るとか、セスナで遊覧飛行するとか、ヘリコプターとか、さまざまなアイテムを使って、要するに世界遺産の価値を感じてもらう、魅力的に見てもらうという工夫も、今後、本市としてはしっかりと取り組んでいただきたいということを要望させていただきます。  そして、この世界遺産登録に向けて、一日も早く実現することを望んでいるわけでございますが、結局、いつまでにどのようなスケジュールでやるかということをしっかりと推進本部も設置されたわけでございますので、要するに目標としては、この2015年ですか、平成27年に何とか登録をということでめざしておられるということでお聞きしておりますので、ぜひともその目標内に登録が実現するように、我々も応援をさせていただきながら、取り組んでいただきたいということを要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◆田渕 委員  公明党の田渕でございます。私は本日は3点にわたって質問させていただきたいと思っております。  まず1点目は、観光また都市魅力という大きなテーマでございますが、具体にきょうは、町家の活用推進事業について、2点目は堺浜の活性化について、そして全般的にわたったこの観光施策の展開、推進についてという角度でお聞きしたいと思っております。  1月の折に市長のほうから、まさしく今、都市魅力というのは一つ一つ丁寧に積極的に進めていきたい、このようなお話もございました。また、5月の定例の記者会見の折にも、まさしく今、古い歴史伝統というものと、新しい文化、また観光産業ルートというのも、いわゆる創出してまいりたいとの話をいただきました。私はこれを聞いておりまして、まさしく今、堺が重要なこの施策、またそういった時期に来ているんだなと、大きな期待を寄せているところでございます。そういった意味で、大事な大切な委員会でございますので、どうか理事の皆さんには、的確に御答弁いただければと、このように思っております。  その面ではまず、前回に聞かせていただいた取り組み、その後の状況も踏まえてお願いしたいと思いますが、まずは1点目、このベイエリアですね、これについての活性化についてお願いしたいと思います。例えば、今、7−3区においては風車、もしくは野球場等々が本当に市民の皆様、親しまれていると、このように聞いております。また、メガソーラーも今整備も順調に進んでおられます。  そういう意味では、まさしく今、この都心に近いこのエリアの中で、一つ一つそういうのが着実に進められている、こういうお話でございます。一方では、堺旧港においては、旧の堺燈台、また乙姫像、また海岸の護岸等が今できております。そういった意味では、今、この堺浜の中で、市民が例えば親しまれる水環境、大和川から海に出る、そして北泊地というところがございますが、そういった意味では、水質の向上、そういうことも前回の中で要望させていただきました。  そういった意味で、まさしく今、歴史文化というものとあわせて、この堺浜というのが大きな開発の今途上にあるわけでございますので、どうかまずは今、このように今、開発を進めてきているということをお願いしたいと思いますし、また堺浜につながる道路、また現地での整備状況、こういうこともあわせてお聞かせいただきたいと思います。 ◎柴 堺浜整備推進室副理事兼基盤整備担当課長  堺浜の道路におきましては、本年3月末でほぼ整備が完成しました。本年4月1日からすべて供用開始しております。本年度の整備予定としましては、堺浜を訪れる方々が海を眺め、潮の香りを感じながらウオーキングやサイクリングが楽しめるように、三宝下水処理場西側から親水性豊かなアメニティ道路として堺浜の護岸沿いに整備しました周回道路に至る区間の自転車歩行者道に、自転車帯としてのカラー舗装を施すとともに、周回道路南側両端の道路区域の中に、夕日と潮の香りを感じ、海と身近に触れ合えるビューポイントを整備いたします。今後この周回道路も自転車走行空間のルートに組み込むことで、広くPRを行い、多くの市民の方々に御利用いただき、自転車産業活性化の一助になればと思っております。  また臨港道路を初めとします新設道路におきましても、本市の都心既成市街地との重要なアクセスとして来訪者をふやし、堺浜の周回性、公共交通の利便性を大いに高め、堺浜の活性化につながるものと考えております。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。今、国の観光立国推進基本計画、こういうのが平成19年1月に施行されたと、こういうことで聞いております。この中の基本方針というのが4つありまして、私はこの3つ目が特に地域住民が誇りと愛着を持つことのできる活力に満ちた地域社会実現、こういうのがあるんですね。まさしく他市から訪れる方のみをターゲットにするのではなくて、当然、そういう方々も訪れていただくことも、当然大きな目的ですが、まずは市民の皆さんが愛着を持ち、親しんでいただける地域づくり、もっと言えば、私はいつも思うのは、市民協働でこういうまちづくりもやっぱりやっていくことが大事だろうと、こういう視点で、まさしくこういう観光立国推進基本計画の中にも同じことが言われているんだなと思っておるんですね。  また、この中にもさまざまな角度から展開されているんですが、今、副理事から言っていただきました自転車の活用というのが出ているんですね。もう4月の折から、もうたびたび現地に足を運びました。多くの方々が本当に堺の事業に対して実感されているかどうか、まだわかりませんけれども、本当に多くの方が訪れてくれてありがたいなと思っているわけですね。  そこで、自転車の活用というのがございまして、大規模自転車道の整備を行う、またサイクリングロードの連携を初め、自転車と他の交通機関の連携もやる、そしてサイクリングツアー等の振興も図っていくというようなことが書いてあるわけですね。私は常日ごろ、そういった自転車のまち堺、そしてまた、そういうNTCや、またえんため館や、またもっといけばシャープさんを初め多くの開発が進んでいる中で、今まさしく言っていただいた自転車道の整備、非常にここは大きく評価いたしますので、早く今度は、例えば現地にどんなような方が訪れてきているか、また要望がないのか、こんなこともしっかりと聞いていただきまして、また大きく進めていただきたいと思っております。
     それでは2点目に、今言っていただきました中で、特に道路の整備状況、そして、今後の活用について御答弁をいただきましたが、この道路以外に堺浜の魅力の向上とか活性化について、何かお考えございましたらお聞かせください。 ◎柴 堺浜整備推進室副理事兼基盤整備担当課長  道路以外でということでございますが、まず海とのふれあい広場に併設しまして、安全・安心の機能を備え、平時は市民の憩える緑地空間となる防災緑地の工事も国直轄事業として進められております。また、堺浜の中央部に位置します内海であります北泊地におきましては、これまでの国、大阪府、堺市との協議を踏まえ、湾内の水質改善に向け、くぼ地対策の先行事業がそれぞれ役割分担のもとに連携をとりながら実施しております。国におきましては、浅場創出のために、潜堤という海中に設ける土どめのための堤防を設置する工事を沖合部で進めております。本市では水質改善に加え、新たなにぎわいの場の創出と都市魅力の向上に向け、砂浜を創出するため、北泊地北東部に潜堤を設置する工事を発注しており、現在、請負業者が決定し、早期着手に向けて、関係機関と協議中でございます。数年後にあらわれます北泊地北東部の砂浜が新たなにぎわいの場となり、ますます堺浜の活性化につながるものと大いに期待しております。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。どうか北泊地の水質の改善、また開発等々も、本当に大阪府なり、また国との連携、大変だと思うんですね。本当に着実に進めていただいていること、今後も期待しますので、どうかよろしくお願いしたいと思っております。  随分、本当にあのえんため館の裏も、当時はやっぱり雨が降るといろいろな大きなごみがずっと来るんでしょうかね。それをうまく現地の水質改善のことも聞きました。大変な事業だと思います。だけれども、多くの方々が親しめるこの親水空間ということを楽しみにしながら、私も期待しておりますから、どうかよろしくお願いしたいと思います。  それでは2点目にいきたいと思っております。町家の活用推進事業について、これも1月以来、また特にこの山口家については昨年10月にオープンいたしました。七夕、また和ざらし、浴衣等々、本当に工夫されているなと、そんな中で、どのように山口家を含めて、この公開の活用状況について、この点をお聞きしたいと思います。 ◎野田 文化財課長  委員お示しの町家活用推進事業につきまして、山口家の公開状況について御説明させていただきます。  町家活用推進事業といたしまして実施中の山口家住宅ですが、当初は年間6,000人の入館者を予定しておりましたが、平成21年10月26日の開館以来、3月末までの5カ月余りで1万690人と、早くも1万人を超える入館者数がございました。また、その後も、順調に入館者数を伸ばしておりまして、4月1日から7月19日現在までの3カ月半強で、5,324人の入館者となってございます。  現地では、来館者の方にただ単に文化財の建物を見ていただくだけではなく、観光ボランティア協会の会員様によります山口家につきましての説明や、山口家だけではなく周辺の観光スポットなどについてのガイドも行われております。内部につきましては、内部のしつらいなんですが、堺市いけばな協会さんによります四季折々の生け花が床に飾られておりまして、それを楽しみに毎週来館されている方もいらっしゃるようです。生け花のほうは毎週生けかえられておりますので、毎週顔が変わるというふうな状況でございます。  また、観光部や産業振興センターを通じまして、伝統産業の担い手の方々の御協力を得、伝統産業の紹介も兼ねまして、節句や四季をとらえたしつらいにも取り組んでおります。先ほど委員にも御紹介いただきました、例えば3月のひな飾りでありますとか、4月、5月は手描きですね、手書きのこいのぼりの展示といいますか、しつらいを行いました。また、今7月、8月は堺の和ざらしや浴衣のしつらいを行ってございます。ひな飾りなどにつきましては好評で、もうちょっと期間を延ばして展示してほしいという来館者からの希望もございまして、期間を延ばしたというような経緯もございます。  また、これらのしつらいは、9月以降もいろいろ考えてございまして、伝統産業の紹介を予定してございます。また、このしつらいは観光部のほうで春、秋に行われています文化財公開にもあわせて行ってございます。堺のまちや暮らしを知ることができる施設ではありますが、このように伝統産業と季節のしつらいにつきまして、常時工夫を行っている点が好評を博しているものと考えてございます。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。これは市政情報課から市政モニターアンケートの報告書というのが21年度の第4回ですね、がございます。この中で、私もいつも本当に皆さんへの要望も、また評価のお話もしているのは、広報さかいですよね。広報さかい、非常に読みやすいというのが、多くの、もう8割以上の方が広報さかいについては読みやすいと、このように評価いただいております。この中で、どの分野を特にごらんになるのかと、こういうことを突っ込んでお聞きしていれば、例えば催し、またイベント、こういうようなお話が多ございました。さらに、そんな中で、今度は堺シティレポで取り上げてほしい内容ということで、名所旧跡、観光、そういったものがほぼ47%、50%に近い状況ですね。  私は今、防災士でボランティアで、この前も堺区のある自治会に行かせていただきました。本当に木造建築が多くて、道路が狭くて、しかし本当にずっとこの地元で住まれている方が本当に多くて、横横の連携というか、本当に地域住民の連携の厚さを感じたときに、行政が何かできるとなれば、当然やはりそういった意味では、地域の親しみ、また訪れている方が来やすい、その中には、基本的には安全・安心という、こんなこともあわせてやっていかなければならない。  ですから、広報さかいをよく読まれてます。そういう面では、イベントも見られています。ただ私思うには、御案内方だけではやはり広報というのは廃っていくように思うんです。それよりも知ってほしい広報、いよいよこういう時代に来たと思うんですね。当然、イベント、旧跡紹介、これは大事なことですよ。だけれども、それだけではなくて、知ってほしい内容、もっと言えば、行政の皆さんが汗をかいたと、頑張っているという、そういう部分をしっかり出していかないと、なかなか市民の皆さんからの理解、もっと言えば納得というのはしんどいんではないかな。ここは私は自称市の広報マンだといつもそう思っているわけですけれども、なかなか御理解がいただけない部分がございますので、どうかここもしっかりと取り組んでいただきたいと思っております。  それでは、2点目に、そういった町家の活用事業の今後の展開についてお示しください。 ◎野田 文化財課長  町家活用事業の今後の展開についてお答えいたします。  公開施設として整備を行う山口家に次ぎます第2弾といたしまして、堺区北旅籠町西1丁に所在しております登録有形文化財清学院の整備を8月より開始いたします。来春の完成をめざしてございます。この施設は堺出身の近代の偉人の1人でございます河口慧海が学んだ寺子屋でもありまして、まち歩き観光の立ち寄り施設として整備を行ってまいりたいと考えてございます。同じく、堺区北旅籠町でございますが、鉄砲鍛冶屋敷がございます。この鉄砲鍛冶屋敷につきましても、引き続き所有者様との交渉を続け、活用方策について検討を行ってまいりたいと考えてございます。  このように文化財を整備し、活用することによりまして、堺の歴史的資源を生かしましたまちづくりに貢献してまいりたいと考えてございます。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。先ほど観光ボランティア協会の御努力というか、御紹介いただきました。これはあせんぶる、観光コンベンションニュースの中に書いてあるわけですけれども、ボランティア協会の方々が、堺まちあるき観光のいわゆる依頼件数の推移がずっと出てきているんですね。5年前と比べると、もう5倍も6倍もふえてきた。私もこの木製の灯台、また旧堺港のところも、行政の皆さんの、特に学芸員の皆さん、御紹介いただくと、やはり現地に行くことがまず第一ですが、歴史というか、本当に深いものがあるんだなと思うわけですね。どこに行っても、やはり地元をよく知る方々、これがまさしく市民協働だと、こういうふうに思っているんですね。  事前の打ち合わせの中では、何回もうまく連携されているなと、こういうふうに思っていますので、どうか、後でまた何点かお聞きしますけれども、こういう町家という古い歴史伝統、うまく保存。ここで前回申し上げたのは、耐震、大丈夫なのかなという話を申し上げました。この耐震というのは、今も観光立国の基本計画の中にもございますが、文化財の保護というのは大事なんですよね。まさしく今、東南海・南海地震等々が来たとき、もっといえば、上町断層が揺れたときは、京都、奈良なんかも今本当に対策進めているんですよ、文化財ですから、国宝ですから。当然、政令指定都市の堺の重要文化財等々についても、大丈夫なんでしょうかと事前にお聞きすると、大丈夫ですと、こういうふうにお聞きいたしましたので、安心いたしました。どうか大切な文化財をも含めた保存もよろしくお願いしたいと思っております。  それでは、3点目の、今教えていただいたような内容で、いよいよこういう観光資源におけるベイエリアと内陸部の連携に関して、産業の施設を活用した、今度は産業観光面についての取り組みについてお示しください。 ◎藤田 観光企画課長  ベイエリアと内陸部との連携に関しまして、産業観光の取り組みについてお答えいたします。  本市では刃物や線香といった伝統産業は内陸部に事業所を構えておる一方で、先端産業や新エネルギーの関連企業、また環境関連の企業は、堺浜を初めとしますベイエリアに集積しております。これら伝統産業と先端産業を組み合わせましたコースといいますのは、内陸部とベイエリアを結びつけると同時に、堺のものづくりの歴史、これをたどるなど、本市の産業構造を生かした、堺ならではの産業観光につながるものととらえております。具体的にはこの秋をめどにモデルツアーを試行するとともに、産業観光のモデルコースづくり、ルート化を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆田渕 委員  それでは、新しい観光とされるスポーツの観光面、スポーツの観光面についてはいかがですか。 ◎藤田 観光企画課長  ベイエリアと連携したスポーツ観光ということで、堺トレセンの取り組みについて御答弁いたします。スポーツ観光につきましては、この堺トレセンがオープン後、初めての夏休みを迎えるということになりまして、全国規模の学生の大会でありますとか、既に多数の利用が予定されております。スポーツ観光の推進を図るにあたりましては、これら大会への参加者を初め、関係者や保護者、また観戦者といった皆様を内陸部の観光施設へ誘導していくことが必要であると考えております。  まず、この夏休み期間中は関係所管と連携しまして、堺トレセンのクラブハウスの1階フロアに堺観光のPRブースと、土産品の販売ブースを設置しまして、トレセンの来訪者へ観光情報を提供するとともに、旧市街地等の観光施設への誘導、そしてまた、市内消費の促進に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。少し内容を飛ばしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。  先日、大阪市のホームページの観光の分野をずっと見ました。当然いろいろ規模も大きいなと思って、どちらかというとうらやましいなと思ったりしたんですが、例えばタイトルは大阪のおもちゃ箱・松屋町筋界隈を遊ぶ、レトロ浪漫中之島タイムトラベルコースとかね、いろいろフレーズがあるわけです、キャッチね。ずっと見ていきますと、堺チンチン電車で行く“堺”ぶらり旅が出てくるわけですね。ですから、通天閣がそびえる大阪恵美須町と浜寺駅を結ぶ阪堺線と書いてあるわけです。ある意味で、大阪と堺は違うというようなお話も言う人もおりますが、やはり今、先ほども石谷委員の話が出ましたが、やっぱり交通というのは連携をとっているわけですよね。まさしく観光の皆さんもふだんからそういう連携を当然とられていると思うんです。どうか、あらゆるガイドブックも当然そうですが、やはり点と点ではなくて、面をどう広げていくのか、こういうところが非常にポイントだと思っております。  時間もあれですので、一つだけ気になっていることがございます。市長もいつも言ってますが、おもてなしというのは大事ですねという話、よく言いますね。おもてなしの心、私これね、それぞれあろうかと思うんですが、ちょっと通告しておりませんが、ちょっと今、おもてなしの心、どのように思ってはるのかなというのを思うんですが、まず柴副理事。 ◎柴 堺浜整備推進室副理事兼基盤整備担当課長  私自身、いろんな場面、またいろんな場所で、不特定の多くの方をお世話させてもらう機会が多くあります。そんな中でおもてなしということに関して、自分の取り組む考え方なんですけども、おもてなしというのはハードとソフトとあれば、ソフトウエアにあたるんかなと思っております。そのことから、ハードウエアがどんなにすばらしい立派なものであっても、そのおもてなしのソフトウエアの水準が低かったり、また高かったものが落ちたりしますと、当然お客さんはその辺を鋭く察知されます。その結果、飽きられたり、もうやめとこうと、そんなふうになるん違うかなという危機感を常に持って接しています。  次に、言われるおもてなしという、私なりの解釈なんですけども、前のこの委員会の中で、たしか委員と観光部の方がおもてなしの心について議論をされておられました。そのことを聞いてまして、その後、自分自身、言葉の意味を調べました。もてなしというのは、物をもってなし遂げるという語源と、もう一つは、おもてなしということで、表裏のない心で誠意を持ってお客さんを迎え入れると、そういった2つの語源を自分なりに調べまして、そのことから、自分自身、素直な心で接していきたいなと、その中で常々、できるならばなんですけども、接客を受ける方が、単に満足される、喜ばれるというだけでなくて、接客する私自身のほうがそういうのを見て満足をしていきたい。だから、おもてなしというのは、一方的に何か与えるというのではなくて、こちらの気持ちが伝わって、満足してもらい、喜んでもらう、それを見て、双方が満足して喜べたらと、そんなふうに思っております。以上です。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。なかなかあれですね、やっぱり熱弁ですよね、ありがとうございます。時間あと2分ですので、どうしてもこれだけ聞いておきたいと思いますので、せっかく文化財課長、30秒で済みません。 ◎野田 文化財課長  先日、堺燈台の公開をいたしました。2日間いたしました。2日間で1,240人の方に見学に来ていただきました。私たちこの2日間の燈台の公開に絡みまして、10時からの公開でございますので、9時には現場に向かうわけなんですが、9時につきまして、何をするかといいますと、まず準備がございます。その後は波で打ち寄せられます漂流物、灯台の周りの漂流物を網ですくって拾わんといけませんので、それでまいります。ところが、9時に現地にまいりますと、既に地元の方、それからNPOの方が早くから来ておられまして、その掃除をもう済ましていらっしゃいます。私たちも慌てて手伝うわけなんですが、毎回、今まで4年やってきまして、4回やっているんですけど、すべてそうなんです。  結局そういうところから思いますと、私たちがこうして史跡、山口家も含めてなんですが、一生懸命整備はしておるつもりです。つもりなんですけども、やはりそうして整備したことで、地域の方々とかボランティアの方の誇りといいますか、愛着といいますか、その辺がさらに膨らみまして、それが来館者の方におもてなしというふうなことで伝わっていっているのではないかというふうに感じてございます。以上でございます。済みません、長くなりました。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。あと30秒で終わりたいと思いますので、最後に、野口観光部副理事、20秒ぐらいで。 ◎野口 観光部副理事  おもてなしの心ということでございます。まず頭に浮かぶのが茶の湯の精神であります。一期一会というふうに、その日、そのときに精いっぱい誠心誠意お迎えし、心温まる対応をするということかなというふうに思います。それと、まず自分たちの住んでいる地域の歴史、伝統文化を関心を持つことによって、地域に愛着を持ち、誇りを思う心が生まれる、いわゆる郷土愛、これがおもてなしの心の原点かなというふうにも考えております。人を温かく迎え、地域のよさを伝えたいという気持ちにつながるかなということでございます。このようなことから、堺に訪れていただく方々に、堺市民の郷土愛によるおもてなしの精神で満足して帰っていただき、堺は質の高いホスピタリティのある観光であるというふうに言われていきたいなというふうに思っております。以上です。 ◆田渕 委員  済みません、観光部長、ちょっと時間なくなりましたので、済みません。  市長がこの前も定例記者会見でおっしゃっていましたが、この5年間で1,000万人をめざすと、こういうようなお話がございました。私は数字の根拠云々ではなくて、まさしく今、皆さんがおもてなしの心ということをおっしゃってくれたんですから、どうかその心意気を、多くの市民の方々、また訪れてくるだろう皆さんに、どうか行動で示していただきたい。私も現場で汗をかいてまいりたいと思います。本当に皆さんありがとうございました。 ○宮本 委員長  この際、午後1時まで休憩いたします。 〇午後0時2分休憩 〇午後1時再開 ○宮本 委員長  休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続いたします。 ◆加藤 委員  皆さんお疲れさまです。  まず第一にお尋ねをしたいと思いますが、大浜のラジオ塔のことについてお尋ねをいたします。その後いかがいたしましたか。 ◎中嶌 公園緑地部長  ラジオ塔につきましては、大浜公園のプールのわきにございまして、かなり傷んでおる状況ですが、それを広場のほうに持ってくるように、今段取りいたしております。工事につきましては、ただいま設計をしておる最中でございますので、工事の完了がことしの11月いっぱいまでかかる予定でございます。それからラジオを鳴らすための電気工事が2月いっぱいで終わる予定でございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  今、公園の方がお答えをいただきました。この課題は、実は前の観光の理事といろいろお話をして作業をやっていただいたんですが、観光はそのことについてはどういうふうにお考えなんですか。 ◎藤田 観光企画課長  大浜のラジオ塔につきましては、大浜公園の中にある重要な観光資源ということで、観光部としては認識しております。  先ほど公園緑地部から御説明ありましたように、ラジオ塔が復元の後は、これを観光のほうとしても活用を考えております。具体的には、スポーツ部と連携をいたしまして、ラジオ塔の周辺でのラジオ体操のNHK事業の誘致といった形での活用で、今検討を進めているところでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  よくわかりませんけどね。当初から、公園緑地部、きょう来ていただくこと、私はないと思う。なぜ公園緑地部、貴重な時間をここへ来させないかんのですか。 ◎中嶌 公園緑地部長  この都市魅力・観光文化対策特別委員会につきましては、我々公園緑地部、それから公園管理課、ともに出席するように義務づけられておりますので、参加しております。以上でございます。 ◆加藤 委員  それは失礼しました。だけど、筋からいけば、きょうの質問、あなた方がわかってるはずだから、なぜ公園緑地部に答えさせますか。 ◎藤田 観光企画課長  まことに申しわけございませんでした。今後かかることのないように気をつけます。 ◆加藤 委員  これについては、もう2年ほど前から申し上げて、ことしはぜひ夏にはラジオ体操をNHKにやってもらってということを依頼していたわけね。いろんな事情でことしはどうにも間に合わないと、だから来年ということで。しかも、このラジオ塔については、ことしの夏やってもらうという約束になってた、話がね。おくれたらおくれた理由は言わなきゃいけない、こういう理由だから。しかも去年の段階では予算ちゃんとつけましたから大丈夫ですよとあなた方は報告した。そうしたら、ことしは夏、間に合わないで、2月だと言ってるでしょう。これはいろいろな事情があるからしようがないけども、それはあなた方がきちんと対策をして考えるべきじゃないんですか。公園さんは、ただつくるだけの話や。僕が質問してるのはラジオ塔を今後どういうふうに観光資源として活用するかということをお尋ねしようと思って言っているわけ。 ◎藤田 観光企画課長  今後観光部としまして、ラジオ塔の観光資源としての活用に向けて、公園緑地部と連携をとりながら進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ◆加藤 委員  ぜひよろしくお願いいたしたく思います。  この間、総務財政委員会で札幌へ行ったときに、僕らもう44年やってますから、昔からあそこよく視察に行って、時計台があるじゃないですか。あれなんかでも今すばらしくたくさん人が来ていますよね。時計台であれだけ集められるんなら、このラジオ塔というのは歴史があって、NHKがラジオ放送を始めたときにできたもんですから、うまく売り込めばたくさんの人に来てもらえるということを私は期待していますが、あなた方はどういうふうにお考えですか。 ◎藤田 観光企画課長  先ほど委員お示しのNHKのラジオ体操の事業でございますが、これは毎年9月に募集をやりまして、10月以降に翌年度の部分が決定されるということで、原則として、各都道府県で1カ所というふうに聞いております。やはり今回、ラジオ塔を活用してラジオ体操を誘致するにあたりましては、ラジオ塔の復元ということが、やはりシンボリックな事業になると思いますので、これを前面に押し立ててPRに努めてまいりたいと思います。以上でございます。 ◆加藤 委員  それはそれで結構なんですけどね、それ、ひとつバスに乗りおくれないように、せっかく復元をするが、いろいろ競合が激しくて、堺には持ってこられなかったんですというようなことにならないように、あらゆる手を使って、御努力をいただくことをお願いしておきます。  それから、それじゃあ、それができたとして、今後どういうふうに観光資源としてお使いになる予定ですか。 ◎藤田 観光企画課長  やはり観光資源として活用していくためには、ラジオ塔が復元設置されたところに、ラジオ塔の歴史でありますとか、堺でのラジオ塔についての解説、説明というのが来訪者にとってわかるように、まずそういった取り組みからPRしていく必要があると考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  ひとつしっかりお願いをいたしておきます。  それから、その次ですが、いろいろ話題になっている観光文化拠点といいますか、堺病院の跡地の利用について、現状はどうなっているのか、将来どういうふうにするのか、お答えをください。 ◎井上 観光推進課長  現在、この春に実施しました民間事業者の意見募集の結果を踏まえて、方向性というのを、整備方針というものをもともとございましたんですけれども、それの改定に向けて、現在検討を実施しております。中でも公共的施設の整備方針ということでございますけれども、公共的施設につきましては、先人紹介、それから観光案内施設、それと千利休、茶の湯、関連施設、それから与謝野晶子顕彰施設、それと庭園によって構成いたします。これまでに各部門の専門家で構成されます展示等検討会議、これを施設単位で設置しまして、施設の諸機能や、それから展示等につきまして検討を行ってまいりました。以上でございます。 ◆加藤 委員  これはあなた方のほうから、質問すると言って、来た資料ですけどね。ここできのういろいろ指摘をしてございますが、指摘をした問題についてお答えいただいても結構ですし、改めて私がここで指摘してもいいですが、今、何か専門家会議というのを3つに分けてあるんですね。5回、5回と3回ですか、いろんな部会が分かれてやっていらっしゃる。私は文化施設というから、博物館的なものがあって、そこにいろんなものが入るという、私は想像をしていた。じゃあ、あなた方のきのうの説明は違うの。どういうのかというと、3つ建物が建つというんだね。私は今までそんなことは全然想像してなかったわけです。そこで、そういうことは僕だけがそういう誤解をしてたのか、どういうふうに市民に一体PRしているんでしょう。  それから、その次に私は非常にいろいろと、きのうも指摘しましたが、予算が2,057万3,000円でありと書いてあるんですね、今年度の予算は。じゃあ、それは何に使うんですかというと、730万、民間施設も含めた施設全体のあり方検討支援として770万を支出するというふうにおっしゃった。じゃあ、この770万というものは、一体何なんでしょうか。あなた方が施設のものが決まっているというのであるなら、そこから絵ができていくわけで、何か意見を言って、これ書いてくれということになるんですね。この支援する770万の金って何の金でしょうか。 ◎井上 観光推進課長  まず、市民のPRということでございます。3つの施設につきましては、整備方針案の中で、公共的施設の部分につきましては、3施設をつくっていくというふうな形での説明は、これまでも整備方針の中に書かせていただいておりまして、一定、御理解は得ているのかなというふうには考えております。  それから、現計予算の中で、民間施設も含めました施設全体のあり方の検討支援として770万の予算、そのほかに公共施設の検討支援業務として730万、あと文化課所管の部分としまして、同じく公共的施設の検討支援業務として185万5,000円というものがついております。  この予算の内容でございますけれども、委託先といいますのが、委託の内容でございますけれども、民間施設も含めた施設の全体のあり方の検討支援という内容でございますけれども、これにつきましては、当初、平成17年度から支援業務といたしまして、委託をしておるわけなんですけれども、まず最初が文化観光拠点整備の基本的なあり方、これについての検討支援ということでございまして、各委員会、それから各会議の中での委員さんの意見、これを取りまとめる、そういった中で、計画地の状況とか課題、それからコンセプト等の検討、公共的機能の検討ですね、それから、事業展開案の検討、それと事業化方策の検討、これをまず最初にさせていただいております。  続きまして、18年度、それから20年度、21年度と委託しておりますんですけれども、民間事業者の意向把握、これにつきまして、支援業務ということでございまして、企画提案募集の実施、それからヒアリングの実施、参画条件の検討、これの支援を行っていただいております。  それから、平成20年度に策定いたしました整備方針案の作成、これにつきましても、支援のほう、いただいております。それから、20年度に支援業務といたしまして、事業者募集の支援ということで、20年度に実際に支援、民間事業者を募集しようとしておりまして、これがリーマンショックの関係でちょっと流れてしまったんですけれども、これにつきまして、事業者募集の内容、これを各種資料の作成ということで、そういう募集要項であるとか、選定基準、基本協定ですね、それから設計業務の委託・契約であるとか、あと、定期借地権設定契約、こういった形の各種資料の作成支援ということをお願いしております。  それから21年度にお願いしている部分につきましては、民間事業者の意向把握ということで、これはこの春に実施いたしました民間事業者の意見募集、これにつきましての意見募集の実施であるとか、参画条件の検討、これを行うための支援業務ということで、各種資料等の作成をいただいております。  また、公共的施設の検討支援、こちらにつきましては、平成18年度からお願いしておりまして、これにつきましては(「全然答えと違う。他のことを一生懸命しゃべっている」と呼ぶ者あり) ○宮本 委員長  当局に申し上げますけれども、質疑の要旨を踏まえまして、的確に簡潔にお答えいただきたいと思います。 ◎井上 観光推進課長  失礼いたしました。申しわけございません。  公共的施設の支援業務といたしまして730万ついております。これにつきましては、今回、公共的施設の運営計画の検討支援ということで、展示基本計画案の策定支援、これを行っていただいております。以上でございます。 ◆加藤 委員  ちょっと申し上げるけどね、尋ねたことをきちんと答えていただけませんか。あなた今、今までの時間、何も無駄なわけ、皆さん迷惑なんだよ。できるだけ早く上げたいと思うから一生懸命言ってるんでね、簡潔に答えてくれりゃいい、770万というのは何のお金ですかと聞いているわけ。今のあなたが答えたんじゃ答えにならない。そうでしょう。一体その770万何に幾らずつ使ったんですか。それは100万以上は入札しなきゃいけない、じゃあ、それは何社が入って入札したんですか。そういうことを尋ねているの。 ◎井上 観光推進課長  失礼いたしました。申しわけございません。  委託業者につきましては、当初、初年度につきましては、これはプロポーザルによりまして、(「ちょっと待ってや。僕は22年度の予算を聞いている。ほかのことは関係ないやん」と呼ぶ者あり) ○宮本 委員長  当局、質問の趣旨はわかっておられますか。(「自分らがちゃんと書いてて、それはおかしいよ、君が話していることは」と呼ぶ者あり) ◎井上 観光推進課長  失礼いたしました。引き続きよろしゅうございますか。  公共的支援業務につきましては、CDIさんというところで、これは随契でやっております。それと、もう一方、民間施設を含めました施設全体のあり方の検討支援、こちらは三菱UFJリサーチアンドコンサルティングのほう、これも随契ということでお願いしております。以上でございます。 ◆加藤 委員  ちょっとお尋ねするけども、規則では、規則か条例か知らないけども、100万以上は入札ということになってるんじゃないの。なぜ、そうやってできるんですか。 ◎井上 観光推進課長  双方ともこれは最初17年度実施、最初にしまして、そのときにプロポーザルによって入札のほうを実施しました。その続き、引き続きまして、次年度以降でございますけれども、これにつきましては、業務内容が前年度と密接に関係するために、随意契約という形で、これにつきましては、地方自治法施行令の167条の2、1項2号の適用で、随契ということでお願いさせていただいております。以上でございます。 ◆加藤 委員  ちょっと教えてくれますか。地方自治法施行令167条の2第1項ではどんなことが書いてあるの。 ◎井上 観光推進課長  地方自治法施行令167条の2第1項第2号でございますが、随意契約について書かれております。167条の2の2項につきましては、「不動産の買入れ又は借入れ、普通地方公共団体が必要とする物品の製造、修理、加工又は納入に使用させるため必要な物品の売払いその他の契約でその性質又は目的が競争入札に適しないものをするとき」ということでございまして、この後段の適用ということでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  それじゃあ、その説明をしてくださいよ。どうして、その入札が合わないんですか。例えば今まで随分設計なんかが入札はよろしくないという意見を言ったことがある。それは本当はいろいろ特徴があるわけですから、設計業者はね。そういうのを選んで、私は随意契約するのは本当じゃない、いやいやそうじゃない、条例なんですよということで、今まですべて、ああそうですかと言ってきた。じゃあ、あなた方、今簡単に言うけどね、どうしてそこはそんなにすばらしいんですか。 ◎井上 観光推進課長  随契する時点で、委託事務審査依頼というのを出しております。その中の選定基準等の中でございますが、当該事業者につきましての説明としまして、平成18年度に公共的機能整備検討調査を受託し、20年度まで文化観光拠点事業化推進支援業務、その他、文化観光拠点に関する支援業務に携わったということで、堺ゆかりの数多くの先人たちの関係者、それから専門家、千利休ゆかりの書状、茶器等の保有者などを調整するという業務が必要になってまいります。こういった形の業務、調査研究を進めて、専門的な資料の収集を行っており、これらの関係者、専門家との信頼関係、協力関係を築き上げているということでございまして、過去の業務と一連のものであることから、上記業者に委託すると、そういうふうな形で随契という形をとらせていただいております。以上でございます。 ◆加藤 委員  じゃあ、悪いけど、この2,300万円の内訳を詳しく教えていただけませんか。失礼、2,057万3,000円。 ◎井上 観光推進課長  予算2,057万3,000円、観光部所管の部分でございます。内訳としましては、報償費が252万1,000円、委託料が1,520万円です。それから、役務費としまして230万円、それから、これとは別に債務負担ということで4億5,600万円、これについて予算の計上をしております。大まかなところではそういったところでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  じゃあ、役務費とか報償費というのは、内容は別として、この1,520万委託料というのは、何の委託料ですか。 ◎井上 観光推進課長  2点ございます。1点目が、文化観光拠点事業化推進支援業務ということでございまして、これがUFJリサーチ・アンド・コンサルティングを想定しております委託料としまして770万円、それから文化観光施設の公共施設整備支援業務といたしまして730万円、トータル1,520万円ということでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  これは770万も730万も同じ業者ですか。 ◎井上 観光推進課長  申しわけございません、1点、文化観光拠点全体に係る支援業務というのがUFJリサーチ・アンド・コンサルティングでございます。想定しております。それから、公共施設の整備支援業務に係る部分につきましてはCDIという会社、こちらを想定しております。現在も、去年度までも随意契約で結んでおりました業者でございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  あなた、そこで聞いてて、御自分でわかると思いますが、あなた方に僕がきのう質問したときに、わけのわからないことを言って、あなた方の考えがないんですかと、全部丸投げですかと僕は言ったわけ。やっぱり堺市の考えがあって、こういう考え持ってますがいかがですかと聞いているのか、どっちですかと言ったら、あなた方は丸投げのように言ったよね。じゃあ、何をベースで議論をするんですかと。漫画のような図面でするんですよと。じゃあ、それをだれが書いたんですかと言ったら、この730万円の話が出てきたわけ。きのうはこの730万円ってあなた方言わなかった。ごく簡単に何か書かせたようなことを言ってらしたけど、じゃあ、これは入札をしたんですか、しないんですか。 ◎井上 観光推進課長  現在のところ、まだ今年度の契約につきましては、CDIの部分につきまして、それからUFJのほうにつきましても、まだ契約のほうはしておりませんです。未執行です。以上でございます。 ◆加藤 委員  あなたは契約してない業者に仕事させているのかい。それはおかしいじゃない。本年度は本年度の予算ですよ。何か考え違いしてるんじゃないの。あなた方、きのうそういって僕に説明、きのうときょうと話違うのかね。 ◎井上 観光推進課長  申しわけございません。きのうちょっと説明のほう足りませんでしたですが、三菱UFJリサーチ、こちらにつきましては、繰り越しまして、今年度の8月31日まで、まだ契約期間が残っております。CDIにつきましては、去年の3月末で一応契約期間のほう切れておりまして、これから公共的施設についての整備にかかるということで、近々契約のほう結んでいこうというふうに考えておりましたところでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  全然、課長、話が合ってこないよ。契約が8月までというのはわかりましたよ。じゃあ、我々はいろいろ繰り越す場合、前年度の予算繰り越す場合、あなた方も私が言うまでもなく、繰越明許があるわけでしょう。それまでに作業しなきゃいかんわけでしょう。今回の場合、契約があったとしたら、予算措置はどうしたの、予算は去年、去年の予算でことしの予算組んでないはずだよ。じゃあ、それは一体どうなっているの。本年度は本年度の予算でしょう。もしも去年の予算を使おうとしたら、2カ月以内の繰越明許ですよ。じゃあ、話合わないじゃない。 ◎井上 観光推進課長  申しわけございません。ちょっと説明が悪かったのかもしれません。申しわけございません。UFJ、繰り越しで8月、変更契約ということで8月末までということで契約のほう更新しておりまして、CDIにつきましては、去年の8月3日からことしの3月31日まで去年は結んでおりまして、今年度も同時期になるかなというふうな状態でございますけれども、近々CDIにつきましては契約のほうを結んでいきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  ここに予算書がありませんので、どうにも僕は言いようがないけども、常識で考えて、あなた方が言っている、自分自身でおかしいと思いませんか。契約更新したんなら、本年度幾ら予算をつけてありますと、去年からの契約がありますので、ことしのお金を使ってます、これはわかりますよ。あなた、あたかも何か、言ったら、去年からの継続ですというわけでしょう。金は1回3月末で切れるはずですよ。4月1日から始まりのはずですよ。どういうふうに説明するの。
    ◎井上 観光推進課長  申しわけございません。特に一たん契約の切れておりますCDIの関係でございますけれども、去年度につきましては、公共的施設の展示計画案の作成支援ということで、これは一たん業務が終わっておりまして、今年度再度同じ公共的施設につきましての支援業務ということで、これから業務にあたるにつきまして、契約のほう交わしまして、業務についていただくと、そのように予定しておりましたところでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  よくわからないんですけどね。ことしの予算ついてるもので、しかもあなた方、何回も継続してこの会を開いていると言っている。たまたま僕は何もこんなことを言うことはなくて、質問通告したら、あなた方がいろいろなペーパーを書いて持ってきたんですよ。そのペーパーできのう質問しておかしいところがあるから、これとこれはおかしいよって。だけど、これは私あした質問するよって。だからきちんとしておいてって、僕はお願いしたはずですよ。そうしたら、どうしてきのうのうちに言いませんか。絶対おかしいじゃない。継続している仕事なのに、もう今月、何月ですか、もう7月終わろうとしているんだよ。なのに、契約もしてませんって。これは重要でって、いろんなものに新聞にはばんばん発表しているわ、契約をしていない業者に仕事させるんですか。 ◎井上 観光推進課長  業務、基本的にはずっと継続しております。ですが、CDI、今の契約が切れているような状況でございますけれども、これにつきましては、契約を行ってから支援業務に携わっていただくということでございますので、今年度につきましては、CDIに業務をお願いしているところは、今のところございません。ですので、8月までに契約のほう結びまして、それから支援業務にあたっていただくという予定でございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  じゃあ、また尋ねなきゃ、もうそれは言うまいと思ったけども、何年か前に契約をしたから、ことしは随契とあなたおっしゃったよね。じゃあ、何年か前の契約のときには、どんな状態で契約をしたんですか。 ◎井上 観光推進課長  まず、最初のプロポーザルの入札の時点の話でございます。民間施設も含めた施設全体、こちらのあり方の検討支援ということで三菱リサーチ・アンド・コンサルティングに選ばれたときは、9社からの応募がございまして、そこから1社選び、この三菱UFJ、こちらのほうになりました。それから、翌年、公共的施設、これを検討しなくてはならないということでございましたので、こちらには3社、プロポーザル、応募がございまして、その中からCDIという会社、こちらが選定されたということでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  またね、どうしても理解できないんだけど、プロポーザル方式でわかりました。それじゃあ、プロポーザルだから一番いい案とったんですね。なのに、3年も4年もかかって結論が出ないというのはどういうことなんですか。 ◎井上 観光推進課長  申しわけございません。事業の長期にわたる冗長化ということは、まことに観光部にとっても非常にちょっと心苦しいところでございます。これまでに何度か施設の検討につきましても、当然、業者の応募直前までいったこともございましたんですが、先ほどもちょっと触れましたけれども、リーマンショック、そういったところで事業の停止、そういったものがございまして、一定ちょっと中身のほうの検討は進めるけれども、事業がなかなか前にいかないと、そういったところがございましたところもございまして、このように事業の冗長化を生んでおるということでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  リーマンショックといいますけどね、それはホテルを持ってくる話がつまずいただけであって、公の事業をするところは関係ないでしょう。それはどうしてきちんと、僕がわからないのは、入札だと思ってたからね、だけどプロポーザルだっていうならプロポーザルで9社上がって、ここの案が一番いいというから、そこをお選びになったという。お選びになっていろいろ話をしているのに、全然それが4年間も進まなくて、毎年、毎年、金払っていかなきゃいけないというのは、どういうことなんですか。 ◎井上 観光推進課長  整備方針というか、施設の文化観光拠点の整備につきまして、これまで現在持っております整備方針案の中では、公共施設、民間施設、これを合わせまして一体的に整備をするという中で、一体的に事業を行う事業者の選定を行うというのが、当初の予定でございました。それが今回のリーマンショック、それからことしの春に実施しました民間事業者の意見募集の中では、民間事業者の進出というのがなかなかちょっと見込めない経済状況であるということが一定判明したということでございまして、これにつきましては、公共と民間、これを一体という形での整備ではなくて、それぞれ分けて実施する方向もちょっと探らなくてはいけないと、そういうふうな事情の変化があったことということもございまして、このような形になっておるということでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  あなた方、だけどね、全然矛盾してるの。公のものをやるのに、民間はホテル大体決めてたわけでしょう。そうしたら、来るホテルによって公のやるものが変わってくるんですか。そんなばかな話はないよね。公のものはこういうふうにやろうと思ってますが、どうぞ来てくれますかという話じゃないんですか。 ◎井上 観光推進課長  もともと整備方針としましては、公民一体の整備ということで、当初、ホテル当然想定しておりました部分もございますけれども、ホテルがどのようなものを建てるかとか、公共がどのような建物になるかとか、そういったものも民間事業者に一体的に提示していただくと、それを選定しましょうというのが、もともとの一体整備という考え方であったというふうに理解しておりますので、そのような形でございます。ですから、民間企業の進出がなかなか見込めないという状況になりましたので、公共と民間、これを分けて考えるという手法も検討しなくちゃいけないと、そういったところになっているということでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  もうちょっとわかりやすく言ってくださいよ。それならいろんなことを抜いていいじゃないですか。いろいろあったけども、そういう方向でやってたと思うけども、それはできなくなりましたので、官は官としてやりますということですか。 ◎戎野 産業振興局長  病院跡地の活用について、今、委員のほうから種々いただいているところでございますけども、今申し上げたとおり、当初の整備方針につきましては、公と民と一体でやりましょうと、公の部分につきましては、与謝野晶子の顕彰を含めたものをやりましょうと。民のほうにつきましては宿泊、物販、飲食、これを1つの3点セットとして、それと公民一体でやりましょうということで進めてまいりました。今、委員のほうからもありましたんですけども、こういう経済状況の中で、民間のホテル進出を含めて待っていても出てこないというのは、この春の意見の中でも、募集意見の中でも出てまいりましたし、そういうふうな状況であるというふうに考えてございます。こういう中では、公の部分について、ある一定具体的な絵も示しながら、民間のそれに対する誘発、そして参加意欲、そういったものを持ってこなければならないのかなということで、ただいま検討を進めていくというところでございます。  そういった中で、先ほどからいろいろ御議論いただいておりますけども、今年度の契約につきましても、公の分、民の分含めて、新たな契約を進めてまいりまして、早急に事業展開ができるよう推進してまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  新聞なんかを見ていると、あたかもいろんな作業が進んでいるように我々は理解ができるわけです。今お話を聞いていると、全く話が違う。契約もできてなくて、どうやって作業を進めますか。そうでしょう。どうして、それじゃあ、あんな記者会見やって、ああいう発表をされるんですか。 ◎戎野 産業振興局長  先ほどからリーマンショックという大きな経済的なショックがございまして、それから日本経済そのものが低迷をしていると。とりわけホテルにつきましては、このまま構えてても、なかなか来ないという中での、1つの転機を生み出す、そういった意味での報道提供もしながら、堺市としては一体整備よりも、まあ言うたら、公共の整備を優先をして、先もって示していこうという意図を持って進んでおります。その中で、堺市が絵を示していくための進める中で民間を誘発をしていく、そのための堺の取り組みを広く広報させていただいたという次第でございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  残念に思いますのは、話を聞いてると全部丸投げなの。あなた方の考え1つも入ってないの。どうしてですか、本当はあなた方がそういうものをやるとすれば、チームをつくって関係部局と、一生懸命、何をするからいろんなみんながもっと部下から吸い上げて、何をやったらいいかという一応意見をまとめといて、市はこういうふうに考えているんですが、皆さん、お考えいただけませんかというんじゃないんでしょうか。何か話を聞くと、民間に丸投げして、公の分まで民間に考えさせる、そんな話ってあるんでしょうかね。 ◎戎野 産業振興局長  決して丸投げということではなしに、先ほども御議論の中で出ましたけども、3つの専門の会議を持ってございます。それは公の部分として、民間の皆さん、専門家の意見を聞きながら整備をしていきましょうと。ただ、民間の部分につきましては、こういう経済状況でございますので、ホテルが立地できない、そういうことを想定したときに、あそこの場所にどういうものが来れば集客なり、その文化施設、観光施設に拠点にふさわしい、物販なり飲食、そういったものを含めて呼んでこれるかというところについては、これは丸投げというよりも、今回も春に民間募集をしてまいりましたように、いろんな御提案も受けながら進めているというところでございます。今後みずからの意見も市庁内の意見も含めまして、進めてまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  あなたの言っているの、ちょっと違うの、僕が言っているのと。民間のことを私言ってるんじゃないの。官の部分まで民間に丸投げしてやらせると言ったからおかしいですねと言ってるんですよ。あなたの場合は、民間の分は民間で考えればいいんであってね、あなた方、口出すことはないのよ。それには、民間に来てもらおうと思ったら、公のものがどんなものが建つかによって来る人は考えるよね。だから早く私は官のものは官としてきちんと整備をしなさいということを申し上げているんです。いかがですか。 ◎戎野 産業振興局長  仰せのとおりでございます。このままの状態では、病院が取り壊されてからもうかなりの年数がたちますし、ああいう現場、中央環状線という大きな道路に面したところがいつまでも空地というわけにもまいりません。早急に事業展開ができるよう、官の部分について、早々に絵等を示しながら、民間誘発に努めてまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  ぜひですね、官の分をはっきり先行してあげなければ、何が来るかわからない。観光のものを張りつけっていっても無理なんでして、例えば今の千利休の屋敷跡もそうですね、行ったことがありますか、最近。まあ、ひどいもんですよ、この間行ってきたけど。指摘をして、宗家から来ていただいて、いろいろやっていただくようにはなっているようですけどね。もう全然問題に、僕に言わせれば、もうちょっと職員が真心を込めて、根性を持って自分のまちを愛するという気持ちでやっていただかないと、いや、これはもうよそが持ってるからしようがないんですわと、だれが見てもひどいものを平気で放置していくなんていうのは問題にならないわけ。  もう一つは、今言ったら、いやあ、民間がやるんで、一緒に民間で考える。公のものをどうして民間に考えさせますか。公のものは民間の意見は聞かなきゃいけないけども、意見は聞き取らなきゃいけないけども、やっぱり官主導できちんとやっぱり考えは提示しなきゃいけないんじゃないんですか。私はそこでいろんな意見を民間の方の意見を聞いて修正するのは修正したらいいと思うんですよ。じゃなきゃ、先へ進まないじゃないですか、いつまでたっても。  それからもう一つは、これ1,500万のこの調査費みたいなものがついているわけ、簡単に言うとね。もしも職員を1人いろんなところへ出張させてやったって、国内なら20万円か30万あればおつりがありますよ。何人行けるんですか。そうやって勉強させて、今度帰ってきていろいろ議論をされたら、職員にも力がつきますよね。職員に力がつくということは、堺市に力がつくことなんです。それを何で、僕は何遍もここで、この場で言いますけども、すぐ何千万とか700万とか1,000万とかいうものを丸投げで、あなた方、丸投げでないと言いますよ。だけど、丸投げに違いないのよ、僕らに言わせれば。あなた方の考え入ってないんだもん。ただ何か観光のもので来てくれませんか、プロポーザルしました、ああ、この案がよかったからここにやりました。何もあなた方、我々の意見が入らないじゃないですか、それじゃあ。じゃあ、それは一体今後どうするの。官のやるにあたって、どういうふうにお考えです。 ◎戎野 産業振興局長  まずもっては公共の官の部分から示していこうということでございます。この辺を示さなければ、現状の打開というんですか、前へ進まないというふうに認識をしてございます。そういったためにも、今議論をしているわけですけども、こういう中での意見を踏まえまして、市としての考え方を改めて明確にし、事業推進、図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  じゃあ、考えを明確にして進めるのは期限はいつなんですか。 ◎戎野 産業振興局長  今年度ですね、先ほどもちらっと申しましたけど、債務負担行為の設定ということで、22年から25年で、4億5,600万の予算がございます、枠がございます。ですから、おのずとこの債務負担行為の枠の中でいきますと、25年が今回の予算の中での判断というふうに考えてございます。 ◆加藤 委員  局長ね、局長さん、いいですか、スケジュールをきちんとしてもらわないと、ただ最後の終点のところだけ言ってもらっても、あなた方そうやって、じゃあ、そのときになったら、また先を言うわけ。だからきちんと計画はいつまでに上げますとか、設計はいつまでに上げますと、施工はいつからやって何年かかりますというふうに説明してほしい。 ◎戎野 産業振興局長  今、申しわけございませんでした。スケジュール等については今年度中に明らかにし、私先ほど申しました債務負担行為を含めた枠の中で事業展開を25年度までに展開をするということでございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  あなた、行政の専門家でしょう。今言ったので、どうして25年度にできますか。 ○宮本 委員長  どなたがお答えになりますか。 ◎井上 観光推進課長  こちらの事業スケジュールでございます。今年度、まずもって整備方針、こちらのほうを改定してまいりたいと。これは、公共民間一体整備というものを一定見直すと。それから民の機能でありますホテル、これを必須条件としないような方向での、それをまず固めまして、秋以降に事業者の選定を、これを行いたいというふうに考えております。基本計画、それから実施計画、これのほうは来年度に行えるように考えております。その後で準備期間ございまして、建築工事のほう入って、25年末に開業ができるような方向で考えていきたいというふうには考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  もっと不可解なことね、きょう説明してくれる予定だ、説明してくれませんか。きのうあなた方が言ったんでね、施設の設計及び展示の設計、施工に要する経費として4億5,600万を債務負担行為に設定されているわけです。私はきのう聞きましたよね。1つのもので建てると思ったけども、おのおの3つに分けるとあなた方はおっしゃった。1つの建物が1億5,000万ですよね。私は非常に中途半端なものを建てようと考えているんじゃないかといってきのう言いましたよね。この債務負担行為というのは、建物の一部の金なんですか。この設計とか全部、あなた、施工費まで書いてあるけども、全部建物で設計から施工まで、じゃあ、4,500万、下手をすれば設計料でもそのくらい取られるはずですよ。きのうちょっとデパートの話をしたんですけどね。デパートなんてワンフロア、いろんな売り場を変えるのに、大変な何十億という金を払うわけですから、展示場なんていうのは、やはり専門家がやるとすれば、こんなお金ではやってくれないと思うんですけども、一体何を考えていらっしゃるんでしょう。 ◎井上 観光推進課長  今回のこの債務負担金額4億5,600万の内訳でございます。債務負担行為としまして4億5,600万ですが、公共的施設の基本、それから実施設計業務、これに6,685万円、公共的施設の基本実施設計業務、こちらが6,685万円です。あと展示の施設の設計ですね、それから整備、施工ですね、こちらのほうが3億8,915万円、この金額という形になっておりまして、躯体の工事費というのはこちらには含まれておりません。展示の部分だけ整備、委員御指摘のとおり整備費、施工費が入っておりまして、これにつきましては、昨年度の予算編成時におきまして、展示物の整備手法、これが確定しなかったため、設計と施工に係る費用を同時に計上させていただいております。これについては、執行については、また関係部局と協議の上、適切な手法によりまして、実施、行ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  きのうも御指摘しましたが、器が決まっていないのに、展示設計ですか、施工というのをするということですが、それは卵が先かひよこが先かということで、それが先で器を考えるということも考えられる。だけど、あなた方はそれじゃあ、予算なしで仕事をなさるんですか。箱物は一体予算幾ら組んであるんですか。本当はその予算に基づいて、どれだけのものが建つということで、展示をするいろんな展示場やいろんなもの、設計をやるんじゃないんですか。じゃあ、展示をこれやりたいといったら何でもありで、どんなにお金がかかってもおやりになるおつもりですか。 ◎井上 観光推進課長  申しわけございません。委員御指摘のとおりでございまして、展示物の施工につきましては、整備手法が確定していなかったということで、設計と施工を同時に計上してしまいました。これにつきましては、当然、今後、躯体の債務負担を組んでいく中で、執行を同時にやっていくような方向になると思われるんですが、執行につきましては、先ほども申しましたとおり、関係部局と協議の上、適切・適法に実施のほう、してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 ◆加藤 委員  ちょっとよく、あなた方の言うのわからないんだけどね。わからないんですが、この債務負担行為、4億5,600万ですか、これは2年か何かで使うんだと言うんですが、施設の設計及び展示設計・施工に要する経費としてと書いてありますが、きのうあなた方は展示場の設計ですと、建物の設計ではありませんと言いましたよね。じゃあ、僕は、建物のラフな絵もないのに、どうやって議論するんですかと申し上げた。そうしたら、漫画的な絵はできてるんですとおっしゃった。それは私は見せてもらわなかったけども。そこで私は、じゃあ、その漫画の絵をだれがかくんですかと言ったら、この770万ですか、七百何十万のお金が出てきたわけですね。何かね、まことに申しわけないけども、すっきりしないんで、ここで幾ら言っても皆さんに御迷惑かかるんで、この次の委員会があるときには、一体当初予算がどうなってたのか、契約行為はどうなっていたのか、こういうふうに作業を流しましたと、よく理解できるように御説明いただけますか。 ◎井上 観光推進課長  委員御指摘のとおり、次回の委員会できっちりとさせていただきたいと思っております。どうも申しわけございません。 ◆加藤 委員  どうぞね、いろんな話、僕はあなた方に説明なんか求めなかったんだよ。こういう質問をしますよって言いっ放しだったんだけど、あなた方がいろいろ勝手に資料を持ってきて、いろいろ言って、こっちが聞いたらあなた方は答えられなくて、だけどこれは僕はどうしてもきょうは聞くよといって僕は言ってあるんだから、やっぱりそれはもうちょっと頑張ってもらわなきゃね。お願いいたします。  それからもう一つ、どうしてもきょうはここで解決したい問題があります。あそこの場所をバス無料でとめるといって、しかも何か、かぎの何か、数字のかぎ合わせでバスをとめてもらうと言うけど、無料なんかってとんでもない話ですよ。1回調査してくれましたか、全国の政令都市の観光の。無料のところ、どこかありましたか。無料でもしも貸して、どういう理由で無料で貸してます。観光地だといいながら、バス無料でとめてあげますよ、いらっしゃいというわね。自分で、かぎの番号を教えるから、かぎを回して中へ入れてくれって、そんなことは恥ずかしいと思ってもらわなきゃ困るよな。それは一体どうするんですか。 ◎井上 観光推進課長  無料の観光バスの駐車場ということでございます。関西近郊の各都道府県、市町村、政令市、調べさせていただいております。無料の部分というところは、奈良県奈良市の若草山山頂の駐車場1カ所のみ、これは有料道路につながっている部分でございまして、これについては無料の駐車場ということでございます。あと、そのほかの部分につきましては、最低700円、時間貸し、それ以上、基本的には1回1,000円から2,000円、そういった形での貸し付けを行っておるところでございます。  委員御指摘の件につきましては、今現在、有料も考えまして、調査検討しているところでございまして、これにつきまして、早急に答えのほう出していきたいというふうに考えております。早急に答えのほう出していきたいと考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  答えを出すということは、無料ではとめないということが1つ、それから何か入り口にかぎで、ダイヤルのかぎの番号をバス会社に教えて、みずからあけさせるというようなことはいたしませんという理解でよろしゅうございますか。 ◎井上 観光推進課長  当初そのような予定で事業のほう進めさせていただこうと思っておりましたけれども、委員御指摘の件もございますので、そのあたり有料で、ダイヤル式のかぎというような、ちょっと都市格を疑われるような部分につきましては、きっちりとそのようなことのないように対応させていただきたいと考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  参考までに申し上げておきますが、全国どこへ行っても、今、駐車場というのは地道で、しかも何かネットがあって、自分でダイヤルをやってかぎをあけて入るなんていうのは、日本どこにもない。ちょっとね、そういう発想は恥ずかしいと思ってもらわなきゃいけませんよね。  それから、あなた方簡単にバスの駐車場といいますが、バスの駐車場があるところはほとんどのところがトイレがついてますよね。その公衆便所は今度の場合、どうなさるの、駐車場にする場合。 ◎井上 観光推進課長  現在、今、調査・検討のほうしておる中でございまして、トイレの設置につきましても、検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  じゃあ、検討なさってるなら、一体、観光地のどんなところとどんなところの観光地に行ってこられて、駐車場を調べてきて、何台のところには何人の公衆便所があるということはお調べになったんでありましょうか。 ◎井上 観光推進課長  申しわけございません。そういった調査のほうは現在まだ、これまでやっておりません。申しわけございません。以上です。 ◆加藤 委員  行き当たりばったりで、何かやっていただくのは大変迷惑でね。それだけではない、今度はあなた方が、もしもその、今の無料駐車場でダイヤルのかぎでやったとしたら、これは堺市が大恥をかくわけ。そういうところはひとつ御理解をいただきたい。よく理解をして、そういうことがないようにしていただきたい。  それから駐車場といえば、いいですか、堺の斎場に駐車場できてますよね、大きいの。あそこだってちゃんと公衆便所つくってありますよ、今。なのに、今度あなた方がやるのはもう公衆便所なし、何でもええからバスとめてもらったらいいという考え方なんですか。何か午前中、おもてなしの心があったけども、一生懸命議論をされて、おもてなしの心というのはそういうことを言うの。お客さんが来たときに御迷惑にならないように、満足して帰っていただくようにするのが、真心込めて仕事をするのがおもてなしの心だと私は思っております。そうすれば、何でもいいから、ただで車をとめていいよ、置きなさい、トイレもなければ、地道でほこりも立ちます。それではおもてなしの心って私は全然ないように思いますが、いかがですか。 ◎井上 観光推進課長  委員御指摘のとおりでございます。確かにおもてなしの心という中では、観光客に対しまして、堺市の持っているすばらしさというのを十分認識してもらうためのものでございますので、そういった形、重々心しまして、業務に取りかかってまいりたいというふうに考えております。よろしくお願いします。 ◆加藤 委員  あなたのところ、課に何人いらっしゃるか知りませんけど、部下全部ね、今の駐車場があるでしょう、観光地のことがあるし、それに、前の公のものをつくる話もあるでしょう。鹿児島なんかすばらしいの持ってるよね、いろいろ。ですから、それは手分けして調査に行かれたらどうなんですか。調査行ってきて、職員がまず会議を開いて、いろいろ議論をなさって、いや、堺がお金かからんで、これが一番いいというのを選び出してやられたらいいと思いますが、そういうふうにやるわけにいきませんか。 ◎井上 観光推進課長  基本的に、委員御指摘のとおりでございますので、そういった形で今後とも職員に対しても視察、そういった形での実際の現場を見るということで、今後とも一層進めてまいりたいというふうに、そのような形で考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  それからその次は、じゃあ、ぜひそれは実施してくださいね。それから、あなた方にきのうお尋ねして、ちんちん電車、阪堺線について、観光について利用はどうなさいますかという質問をしました。そうすると、何かチケットを云々ということですが、もう一回よくわかるように説明していただけませんか。 ◎井上 観光推進課長  市内3カ所で、阪堺線の活性化に向けた観光部の対策といいますのですが、観光案内所で阪堺線と南海バス、この指定区域が1日乗り放題となる堺都心1日フリー乗車券、これ単価600円でございます。これを販売させていただいております。  全体の年間売り上げですが、これが月600枚ということですので、大体7,200枚ぐらいということになりますが、この観光案内所3カ所で売り上げたものというのが、これが600枚ということになります。ですから、大体12分の1ぐらいの売り上げという形になってございます。以上でございます。 ◆加藤 委員  それでちょっと、きょう阪堺線の方が来てますから、ちょっと答えていただきたいんですが、私は600枚というから、1日600枚だと思ったの。じゃあ、そうじゃないんですね。1年ですね。1年で600枚、1日に何枚になりますか、1.何枚ですよね。私は阪堺電車が今赤字の原因は、あと4,000人お客さんが乗ってもらわなければ黒字にならないという。じゃあ、観光がこうやって力入れても、1年間に600ですから、あと幾ら力を入れたって、どんな力の入れ方をするか知りませんが、4,000にはほど遠いですね。今度は50億お金を出すんですけども、黒字転換はいつを見込んでいらっしゃるんでしょうか。 ◎平松 交通政策課長  明確な黒字転換年というのは、我々まだ設定できておりませんが、今般10年間の支援というものを打ち出しさせていただいた中では、何とか10年以内に、一定、事業者として自立したものにしていただきたいというふうに考えておりますが、その前提となります施設の維持・補修とかいった経費について、どのように支援がしていけるかという枠組みも含めまして、今後も検討していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  悪いけどね、50億というお金出すの。それで、何か傷んでいるから直すんですわと、10年やるんですわと、数字はどうなっているって、全然出ないというのは、そんなばかなことはないでしょう。50億という金を出すんですよ。そのうちの20億はしかも単費ですよ、年2億も。どうしてそんな、本当は、初年度では4,000ですけど、一遍にいきませんから、初年度でこうこう、こうで、せめて3年目とか5年目にはとんとんに持っていく決意でございますと。それはみんなのお力をかりてとか何か、あなた方の考えというのは、何でも言われるから、何しろ銭だけ出せばいいというのでは、問題解決になりませんよ。特に私が心配しているのは、途中でお金をどんどんつぎ込んでいきました、ところがまた阪堺線がどうしてもこれ赤字だから堪忍してやと言われたらどうしますか。そうしたら、またそこで赤字補てんのためにお金を増して積むんですか。何を考えていらっしゃるんだろう。 ◎平松 交通政策課長  我々今10年間の支援の内容をお示しをさせていただいております。この意図といいますのは、一定、そういう保守保安の部分の支援もあわせて行うということによりまして、10年間で自立した経営というものをめざしていただくということを前提に、この設定をしたものでございます。もし、仮に利用者が伸びないという事態にということでございますが、きょうもさまざまな取り組みによって阪堺線の、観光も含めた取り組みを展開することによりまして、利用者をできるだけ、まちづくりも含めまして、伸ばしていく努力を庁内、関係部局と協力しまして、取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆加藤 委員  時間がありませんから、このくらいにしておきますけど、あなた方の話を聞くと、努力をしますとか、将来に向かってやるんですという話だけであって、我々民間ではそんなことは通用しない。ちゃんと目標年次を置いて、数字をいろいろ置いて、そこまで努力を一生懸命して、成功すればよし、だめなときには反省をして、次、どういうふうな手を打とうということをやるわけですがね。あなた方は言えば、努力をします、何か言うと必ず努力します、前向きでやりますという話だけであって、すべてスケジュールがないわけ。それでは私はいい仕事ができないと思いますがね。きょうはもう時間が余りありませんし、皆さんに御迷惑かけるのでこのくらいにしておきますが、ぜひこれから答えるときには、きちんとスケジュールを言ってお答えいただけませんか。そのスケジュールも漠然と二十何年に完成ですよというんじゃなくて、二十何年に完成するのには、まず調査がいつまでで、基本設計がいつまでで、本設計が幾らで、施工が何年かかります、ものによって違うでしょうけどね。そういうふうにひとつお答えをいただくようにお願いをいたしまして、きょうのところはこれで終わらせていただきます。どうもありがとうございました。委員長、どうもありがとうございました。 ○宮本 委員長  ほかに御質問はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり)  御質問なしと認めます。  これをもって、都市魅力・観光文化対策特別委員会を閉会いたします。 〇午後2時8分閉会  ┌──────────────────┬───────────────────┐  │ 委員長      宮 本 恵 子 │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 副委員長     水ノ上 成 彰 │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 委員       大 林 健 二 │                   │  ├──────────────────┼───────────────────┤  │ 委員       西 井   勝 │                   │  └──────────────────┴───────────────────┘  〇都市魅力・観光文化対策特別委員会出席理事者    市長公室長、市長公室理事(国際・文化担当)    広報部長、広報課長    国際部長、国際部副理事兼国際課長、国際部副理事兼アセアン交流推進室長    国際部参事(企画担当)、アセアン交流推進室参事    文化部長、文化部副理事兼文化課長、施設整備室長、文化財課長    世界文化遺産推進室長、世界文化遺産推進室次長、世界文化遺産推進室参事(調整担当)    企画部長、企画部副理事兼企画推進担当課長    環境局長    環境事業部長、環境事業部副理事兼清掃工場建設室長    産業振興局長    商工労働部長、商工労働部次長、商工労働部参事(企業立地担当)    観光部長、観光部副理事(調整担当)、観光企画課長、観光推進課長    建築都市局長    交通部長、交通政策課長    堺浜整備推進室長、堺浜整備推進室副理事兼基盤整備担当課長、臨海調整担当課長    建設局長    土木部長、河川水路課長    大和川線推進室長、大和川線推進室次長    公園緑地部長、公園監理課長(総括)
       上下水道局長、上下水道局理事(処理場等施設統括担当)    下水道部長、下水道部理事(事業調整等担当)、下水道計画課長...